Quantcast
Channel: 鉄道、バスたまにアニメ…南知床ことりんのブログ
Viewing all 1446 articles
Browse latest View live

川崎市バス動き2017年度

$
0
0

2017年度の川崎市バスの動きまとめです。
2017年11月塩浜上平間菅生
新車【5台】
H-1892
M-1893
S-3463
S-3036
M-3037

廃車【3台】
W-4429 移籍:茨城交通
W-4431 移籍:茨城交通
S-4009

転属 上平間鷲ヶ峰菅生
上平間→鷲ヶ峰
H-3353  W-3353※貸切登録に変更
H-4428  W-4428

 菅  生 → 鷲ヶ峰
M-3354  W-3354※貸切登録に変更

 菅  生 → 上平間
M-3439  H-3439



H-1892
市バスに新型エルガミオが初登場。上平間の車両は運用範囲が広く回収は難しいです。

S-3463
4009の置き換えで導入されたロング車です。前回は新型エルガだったので新型ブルリは地味に初なんです。塩浜のロング車は運用が決まっているので回収は楽ですね。

S-3036
新型ブルハイも初登場です。こちらは短尺なので様々な系統で走っています。

S-4009
西工のCNG車の廃車が始まりました。最初に廃車になったのは唯一の2003年式の当車でした。

W-4429
写真は塩浜時代で川13系統で運用していました。鷲ヶ峰に転出してからあまり動いてなかったようです。
今回の廃車により『チャボ』と言われる西工中型車は川崎市バスから絶滅しました。

H-3353
鷲ヶ峰のKK-RMの置き換えで玉突き転属しました。上平間からKK-HRが消滅し川崎駅や小杉駅でKK-HRを見ることが出来なくなりました。

H-4428
新7E短尺1点モノでしたが、上平間から鷲ヶ峰に転出しました。これにより川崎駅や小杉駅には姿を現さなくなってしまいました。

H-3439
鷲ヶ峰から菅生に転属したブルリⅡが更に上平間へ。2011年度車は上平間に初登場です。

2018年3月塩浜井田鷲ヶ峰菅生
転属 塩浜井田鷲ヶ峰菅生
 菅   生 → 井   田
M-3419    A-3419
M-3441    A-3441
M-3442    A-3442

 鷲ヶ峰 → 菅   生 
W-3418    M-3418

 鷲ヶ峰 → 塩   浜
W-4467     S-4467
W-4468     S-4468

 鷲ヶ峰 → 井  田
W-3462    A-3462

運用の持ち替えで菅生が2台減車に。井田に11年度車が所属するのも初になるようです。転出の3台は元鷲ヶ峰車です。ちなみに菅生は営業所格上げ後は初のワンステ所属です。
市バス唯一のQKG-KV234L3は井田に転属、鷲ヶ峰から長尺の配置が無くなりました。
A-3441
井田に転入したLKG-KVです。井田には初の配属です。

その他、井田営業所に数回ほど貸出が実施されています。

ちなみに来年度は9台新車が入るようなんで02~04年式UDはヤバいかも。

臨港バス動き2017年度

$
0
0

2017年度の臨港バスの動きまとめです。
今年度からぷちリニューアルしてみました。

今年度導入の車両は11月よりオリンピック・パラリンピックナンバーになり、11月導入より希望ナンバーで車番と同じものを取得するようになりました。
また、高速・貸切車で既存の車両は5月にラグビーナンバーになりました。(2019年までに引退しそうな車両は除外)
2017年4月 浜川崎神明町塩浜
新車 QDG-LV290N1【2台】神明町
1S571
1S572

1S571
引き続きQDG-LV290N1が導入されました。後にオリパラナンバーになりました。

転属 浜川崎神明町塩浜
神明町浜川崎【1台】
1S423     1H423
神明町塩    浜【1台】
1S239     1A239

1H423
浜川崎へ転出したPDG-LRです。神明町では大体の路線で運用していましたが、浜川崎転出後は川崎病院線の午前中数往復のみの固定になりました。病院線専用になったので100ステッカーと専用の広告に変わりました。

1A239
神明町最後のLTだった239は塩浜に転出しました。1994年からの神明町でのLT配属はこれで終了しました。
LTのなかでは当車のみがLED前照灯化されています。塩浜に転出後、しばらく広告無しの状態で他のLTとは異なりフリーで運用することが多い気がします。

廃車 浜川崎【1台】
2H177  移籍:八幡観光バス岐阜200か18-62

2H177
他の車両より2年長生きしました。132の廃車後病院線を引き継ぎ2代目病院線車両として運用されてきましたがついに引退です。移籍先は郡上八幡の辺りを走る事業者になったようですが、情報なし…
浜川崎のHR中型車は2台のみになりました。

2017年6月 浜川崎明町塩浜鶴見
転属 【高速12台】【貸切6台】
神明町塩    浜
1154(エアロMS HD/貸切)
1155(エアロMS HD/貸切)
1156(ローザ/ANA)
1157(ローザ/ANA)
1159(エアロエース/貸切)
3025(エアロMS SD)
3045(エアロエース)
3047(エアロエース)
3048(エアロエース)
3049(エアロエース)
3050(エアロエース)
3051(エアロエース)
3059(エアロエース)
3060(エアロエース)
3061(エアロエース)
3062(エアロエース)

鶴   見塩   浜
1158(元3031※2015年9月改番/エアロエース)
6月5日に高速・貸切車が営業所の敷地に余裕がある''新生''塩浜営業所に転属しました。3025は鶴見→神明町→塩浜と渡り歩いたことになります。転属直前にエアロエースのほとんどはラグビー記念の白ベースのナンバープレートになりました。(同時に鶴見営業所の高速車のほとんども白ベースのナンバープレートに変更)
3048
エアロエースです。3月に撮影したものでナンバーが緑になっています。5月に2019年開催のラグビーナンバーになりました。

1154
貸切車の古参車です。1155は浜川崎に駐在していますが、2台とも塩浜に移りました。

1156
臨港バス一注目度0なローザも塩浜に転入。殿町エリアで運用していたので回送区間が減るメリットがありそうです。こちらもラグビーナンバーになりました。


1158
3031として成田空港線で走っていた貸切落ち車です。何故か鶴見から塩浜に転入しました。塩浜の高速・貸切車唯一のトイレ付きです。

1159
貸切車なのに高速車と全く同じ仕様の最新車です。こちらは3月撮影のため緑のナンバーです。

新規貸切登録【3台】
神明町
3037(ワンロマ)

浜川崎
3H429

鶴   見
3053(エアロエース)

3台が貸切登録されました。浜川崎、鶴見、神明町それぞれにいた貸切車が塩浜に転属したための免許維持のようです。貸切登録はされたものの通常の運用に入っています。
3H429
路線車が初の貸切登録。浜川崎には路線車しか居ないため当車が登録されました。側面に貸切と明記されていますが、普通の路線車と変わらず管内の路線で走っています。
3037
神明町にはシートベルトの付いた車両が居たのでワンロマが登録されました。貸切と明記されていますが、白いマグネットで隠して『川01・川02系統の優等路線快速浮島橋/急行浮島橋』で運用しています。

写真無いので画像は無しですが、鶴見は高速車を貸切登録に変更しています。

転属 浜川崎塩浜
浜川崎塩   浜【1台】
2H336    2A336


2A336
塩浜に3年振りに帰ってきました。
しかし、運用は競輪・競馬輸送のみで一般運用には入ってません。

新車 QDG-LV290N1【6台】
1S573
1S574
1S575
1S576
1S577
1S578
神明町への追加導入はなんと6台、今年度は合計8台の導入になりました。

1S574
導入からわずか15日でラッピングされました。

1S577
こちらはノーマルでオリンピックナンバーになってからの撮影です。
車両は去年度、今年度最初の2台であるQDG-LV290N1でした。

廃車 神明町【廃車2台】
1S240移籍:大分交通 大分200か*870
1S263移籍:大分交通 大分200か*868

1S240
PA-LRの04年式がついに全滅、最後の1台は鶴見から神明町に転入したためナンバーは700番台ギリギリでした。また、05年式も1台が廃車になり2台とも大分に移籍しました。

2017年11月浜川崎神明町塩浜鶴見
登録変更
3H324 川崎200か  *845→川崎230あ11-18
1S286 川崎200か  *646→川崎230い11-18
2A555 川崎200か16-57→川崎230う11-18
1T344 横浜200か24-33→横浜230あ11-18
臨港バス80th記念で準備でオリンピック・パラリンピックナンバーになり、ラッピングされました。

1S286
何故かリリースによるラッピング対象は004でしたが286が抜擢されました。夢見ヶ崎動物公園応援バスとして車内が動物のぬいぐるみだらけになっています。まさにジャパリバス!


3H324
登録変更後、青ホイール復活で注目の的になっていました。

2A555
2016年度導入の当車もラッピングになりました。車内がりんたんだらけの癒し空間になりました。


1T344
鶴見営業所は一足遅れて白ナンバーになりました。こちらも後日青ホイールになりました。

2017年11月鶴見
新車 2DG-LV290N2【4台】鶴見
1T588
1T589
1T590
1T591

運用離脱【1台】鶴見
1T428

廃車 【3台】鶴見
1T243移籍:堀川バス久留米200か14-46
1T244移籍:中古屋在庫
1T246移籍:宮崎交通?

1T591
今回から2DG代になりました。今年度車からオリパラナンバーになったようです。また、希望ナンバーで車番と同じものを取得するようになりました。

1T243
鶴見のV8は終焉へのカウントダウンが始まったようです。最後に撮影したのは無料デーの時でした。当車はフロントの車番に謎の空白が特徴です。移籍先は3台バラバラで当車は堀川バスへ。

1T428
運用離脱し塗装も変えたそうですが、詳細不明。どうなるんでしょうか?

2017年12月塩浜
新車 2SG-HL2ASBP【5台】
2TG-MS06GP【1台】塩浜
2A579
2A580
2A581
2A582
2A583
3063

廃車 塩浜
1A198移籍:中古屋在庫
1A202移籍:中古屋在庫
1A203移籍:中古屋在庫
1A204移籍:中古屋→?
1A205移籍:中古屋在庫
3025


廃車はV8エルガ5台でV8ワンステが臨港バスから姿を消しました。

2A579
引き続き長尺の新型ブルハイを導入しました。ナンバープレートがオリパラ仕様で車番と同じものを取得しています。前面のハイブリッドステッカーが若干大きいものに変わったのが特徴です。今回の新車導入で絶壁ブルハイは10台になりました。


1A198
臨港バス最後になったKL-LV280L1ワンステでしたがついに引退してしまいました。

1A204
ノンステップバスのロゴが残っている車両でしたが、今回廃車になってしまいました。

1A205
鶴見から今年転入の当車も廃車になりました。残るは169と206のみです。

3025
唯一になったエアロバス(スタンドデッカー)の高速車です。塩浜にも足跡を残すことになりました。ちなみに2月まで営業所で留置されていました。

2018年2月 塩浜
新車 2SG-HL2ASBP【4台】塩浜
2A584
2A585
2A586
2A587

廃車 塩浜
1A169移籍:中古屋在庫
1A206
1A225移籍:福島交通 整備中
1A233移籍:福島交通 整備中
LT2台のうち1台は福島交通へ移籍(?)
2A587
塩浜は2017年度2回目の導入も絶壁ブルハイ(2SG-HL2ASBP)を選択しました。去年3月から14台導入したことになります。

1A169
最古参として頑張ってきた169がついに引退。80周年記念で青ホイールになり最後は異例の引退HMやさよなら貸切が実施されました。
ちなみに中古屋在庫に登場しあっさり特定されました。新製配置は無かった塩浜営業所に13年間在籍していたV8エルガは姿を消しました。

1A225
LTから2台廃車になったので残りは2台になりました。廃車は生え抜き1台と神明町導入1台で当車は神明町仕様最後のLTでした。

新車 2PG-MP38FKF【5台】浜川崎
3H566
3H567
3H568
3H569
3H570

廃車【5台】浜川崎
2H253 移籍:福島交通 整備中
2H254 移籍:福島交通 整備中
2H255 移籍:福島交通 整備中
2H256 移籍:福島交通 整備中
2H257

3H570
排ガス記号が変わり、2PG-MP38FKFが導入されました。通常仕様はデンソー製クーラーがマイナーチェンジして話題だそうですが、臨港バスは三菱重工製クーラーを採用したためオリンピック・パラリンピックナンバー以外変化はありません。

2H255
NBAステッカーの位置が違う車両でした。2017年9月~11月にはPASMO10thゼッケンが装着されていました。今回の置き換えでかまぼこファンの10.5mHRは全て姿を消しました。

2H257
BRCハイブリッドにも廃車の波が押し寄せてしまいました。今回は当車のみが廃車になり、同僚の2H258は回避しました。

2018年3月神明町塩浜鶴見
新車 2DG-LV290N2【4台】
2TG-MS06GP【4台】塩浜鶴見
1T592
1T593
1T594
1T595
3064
3065
1160
1161

転属 神明町塩浜鶴見
鶴   見神明町【1台】
1T242→1S242

鶴    見塩   浜【1台】
1T247→1A247

廃車【4台】塩浜鶴見
1155
3026
3027
1T281
1T282
281or282どちらかが移籍:福島交通 整備中
貸切車のみ塩浜で高速車・路線車は鶴見に導入されました。
高速・貸切車は12月導入の2TG-MS06GPを更に導入しています。
路線車はQDG-LV290N1を引き続き導入しています。代替はV8と中型車でV8は衝撃の神明町・塩浜転出でした。

3026
エアロバス最終投入3台のうちの2台が廃車になりました。まだ2007年式なので再就職出来そう?まだ2007年式なんですがそれは…

3064
鶴見にもMS06が導入されました。先に導入された塩浜車と同じ仕様のようです。

1T242
衝撃の鶴見から神明町へV8転属。V8ノンステが神明町に所属するのは初めてです。

1T247
こちらは2月に連続所属期間が途絶えた塩浜に転属です。再び注目の的になりますね。

1T281
鶴見営業所では最後になった中型車ですが、やはり他の車両より先に廃車になりました。

1155
貸切のエアロバスも置き換えになりました。

参考…移籍車ハンドブック03・Twitterより

いつものラッピングと予想外の収穫

$
0
0

今日も大崎へ
最近、毎日のように行ってるけどネタが無いのでカットしてます。(ラッピング集が毎日のように更新されてるのはそのため)
1573G:トウ506編成JR東日本E231系500番台(ウイダーinゼリー)

1637G:トウ548編成JR東日本E231系500番台(ウイダーinゼリー)

1601G:トウ547編成JR東日本E231系500番台(ヴァンガード 原作・キービジュアル)
今日からのラッピングです。ようやくヴァンガードラッピング10本が出て来ました。

1703G:トウ521編成JR東日本E231系500番台(AKB48バトルフェスティバル)
運用離脱が近いこの編成。最後の最後にこんなラッピングとはね。
かなり撮影してますがHMと編成番号を。

なんやかんや最近はこんなことを繰り返してます。

ここからはおまけ
トウ501編成JR東日本E231系500番台
まもレールじゃないラッピングをしてご登場。3/3から毎日何かしらの編成がラッピングして登場してるんですがそれは…

ラッピングの柄に既視感があったのですがそれはこれ。あーそうゆうことね。完全に理解した。

おまけ2
17:00ちょい前に何故か『あずさ』が来ました。

E257系って書かないの?と思うかもしれませんが…


9825M M-107編成

どう見てもあずさ表示です。ありがとうございました。
新宿に行ったでしょ?別案件もあるし…
いえいえちゃんと大崎です。これ知っていたら場所考えたんだけどな…
予想外の収穫もあった撮影でした。

久々の長距離チャリ

$
0
0


今年のスクフェスのエープリルフールネタはロリでしたね。
三津浜にガチで登場した奴

年度明けましておめでとうございます(爆)
大学生になりました()課題処理張り切っていきましょう(((

今日は行ってなかった新宿の広告目掛けて久々に自転車漕いできました。課題無視してどこ行くんだよこいつ
地元の公園で。


川崎から第二京浜~山手通り~246号~明治通りと進み新宿へ。


第二京浜では反01系統と7kmもデットヒート()
山手通りからは目黒川の桜が見えたり…

まぁそんな感じで所要2時間で新宿に着きました。
前回自転車で来たのは2016年9月なんで軽く1年半前ですね。そのときは無料停め放題だったのですが、時間制になりましたorz
まぁ2時間ありゃ平気だよねw

ぷちぐるラブライブの時以来のメトロプロナードへ
壁広告と柱広告がお出迎え。




いや泣かせにきてるでしょw
シーンも色々ありましたが
お 待 た せ 、い つ も の 根 府 川 駅
さすがにその引き絵のを使うとは思っていませんでしたw


サクサクっと回収して自転車を都営新宿線沿いへ
突然の花園ランドからの市ヶ谷駅からの看板見たら牛込
※分かる人にはカラーで分かるかと


さてさて市ヶ谷から橙色黄色い電車に抜かされながらやってきたのは
アキバドームです。正式名称じゃないのは察せ。
もう2年経っちゃったんだなぁ…あの時は帰り雨降っちゃったんだっけ?LVだったけど凄かったな…と。

その後は
神田明神寄って

錯覚のジャケ絵でお馴染みの矢澤邸駐車場寄って国道17号を直進。
自転車では初めて日本橋に来ましたw(特に意味はない)
秋葉原から戻るときは毎回大手町側だもんね。
日の丸自動車 足立200か35-92
ようやく(唯一)バス要素が。秒で分かる神奈中です。

銀座の迂回で少し迷いながらも第一京浜と旧東海道を漕いで戻りました。

これからもラブライブが好きで居られるといいな
μ'sic Forever

新宿メトロプロナード広告まとめ

$
0
0

ソロライブ!3が大ボリュームで発売したので新宿のメトロプロナードに広告が出ました。
最終日に駆け込んできたので広告まとめ出しますね。

柱広告
2年生こうさかほのかみなみことりそのだうみ


1年生こいずみはなよほしぞらりんにしきのまき
真姫ver撮り忘れた


3年生やざわにこあやせえりとうじょうのぞみ


広告
1枚目の『無謀な夢から始まって奇跡のようにすべてが繋がって』はMOMENT RINGのサビです。


2枚目はそれぞれのジャケットイラストが描かれていました。

 3枚目は『μ'sの歌声がまた、あなたに届きますように!』と書かれていました。1・3枚目ではアニメ・映画のシーンが多数。懐かしいですね。

山手線ラッピング集2018年春(仮)

$
0
0

1月~3月(新春)のラッピング集が大量発生で1ヶ月毎になったため(仮)を付けています。ラッピング本数減らせ!

現在のラッピング・AD
現在のラッピングは26です。
(ADラッピング 1本、車内AD0本、中吊統一0本)
AD編成
DR.C医薬(車内のみ)
トウ545編成JR東日本E233系

グッドウイン
トウ546編成JR東日本E233系

通常ラッピング
住友不動産販売
トウ524編成JR東日本E233系
トウ530編成JR東日本E233系
トウ537編成JR東日本E233系
トウ543編成JR東日本E233系

NHK
トウ501編成JR東日本E233系

ウイダーinゼリー
トウ502編成JR東日本E233系
トウ504編成JR東日本E233系
トウ506編成JR東日本E233系
トウ512編成JR東日本E233系
トウ523編成JR東日本E233系
トウ526編成JR東日本E233系
トウ528編成JR東日本E233系
トウ548編成JR東日本E233系
トウ550編成JR東日本E233系
トウ552編成JR東日本E233系

ヴァンガード
トウ544編成JR東日本E233系

ヴァンガード(アジアサーキット編)
トウ531編成JR東日本E233系

ヴァンガード(リンクジョーカー編)
トウ551編成JR東日本E233系

ヴァンガード(レギオンメイト編)
トウ525編成JR東日本E233系

ヴァンガードG
トウ522編成JR東日本E233系

ヴァンガードGギアースクライシス・ストライトゲート編
トウ532編成JR東日本E233系

ヴァンガードG NEXT
トウ542編成JR東日本E233系

ヴァンガードG Z
トウ533編成JR東日本E233系

ヴァンガード原作・キービジュアル
トウ547編成JR東日本E233系
トウ549編成JR東日本E233系

ようやく減ってきました。ありがたい、ありがたい

AD編成(3/17・18開始分は3月分に掲載)
DR.C医薬(4月1日~)
トウ545編成JR東日本E233系
覚えている方は2月のラッピング集見てますね、またやってます。(トウ04編成JR東日本E235系2/3~2/17で実施)今回はE231系での実施です。

他路線掲載編成一覧(4月にやってるかは知りません。)
中央快速線JR東日本E233系 中央線 T14編成
中央・総武線JR東日本E231系500番台A503編成
常磐緩行線JR東日本E233系2000番台 マト19編成
埼京線JR東日本E233系6000番台 カワ102編成
小田急線小田急4000系 3655F 3095F    
京王京王9000系8714F 9731F
京王井の頭線京王1000系1765F
東急東横線東急5000系 5175F
東急田園都市線東急5000系 5120F
名古屋市営地下鉄名城線 2127F
阪急京都線阪急1000系 1304F


一般ラッピング
住友不動産販売(1月10日~4月6日)
トウ524編成JR東日本E233系
トウ530編成JR東日本E233系
トウ537編成JR東日本E233系
トウ543編成JR東日本E233系
なんやかんや4回目の紹介なんで1月2月分をご覧ください。ようやく終了です。長い…
他路線掲載編成一覧
京浜東北線JR東日本E233系1000番台 サイ164編成
中央快速線JR東日本E233系 中央線 T1編成
中央・総武線JR東日本E231系 中央・総武緩行線 B41編成
埼京線JR東日本E233系6000番台 カワ103編成
東急田園都市線東急5000系 5111F
東急東横線東急5000系 5173F

ウイダーinゼリー(3月12日~4月14日)
トウ502編成JR東日本E233系
トウ504編成JR東日本E233系
トウ506編成JR東日本E233系
トウ512編成JR東日本E233系
トウ523編成JR東日本E233系
トウ526編成JR東日本E233系
トウ528編成JR東日本E233系
トウ548編成JR東日本E233系
トウ550編成JR東日本E233系
トウ552編成JR東日本E233系
毎年恒例のウイダーinゼリー。今回も嵐の櫻井翔をイメージにラッピングしています。今回は戸袋窓風ラッピングも登場し、出力5倍の10編成でした。

ヴァンガード(3月22日~4月23日)

トウ522編成JR東日本E233系(ヴァンガードG)
トウ525編成JR東日本E233系(レギオンメイト編)
トウ531編成JR東日本E233系(アジアサーキット編)
トウ532編成JR東日本E233系(ヴァンガGギアースクライシス・ストライトゲート編)
トウ533編成JR東日本E233系(ヴァンガードG Z)
トウ542編成JR東日本E233系(ヴァンガG NEXT)
トウ544編成JR東日本E233系
トウ547編成JR東日本E233系(原作・新規アニメキービジュアル)
トウ549編成JR東日本E233系(原作・新規アニメキービジュアル)
トウ551編成JR東日本E233系(リンクジョーカー編)

1年振りのヴァンガードラッピングです。大半の編成が『東京ガス』ラッピングからの貼り替えで今回はなんと全シリーズでした。大変よろしくないことに全編成でラッピングが違う仕様です。
側面129種類とかまた文字制限になりそうなんで詳細はこちらで紹介しています。

NHK(3月30日~)
トウ501編成JR東日本E233系
春の新編成の宣伝です。こちらはまもレールから1日で貼り換えです。

大学帰りにぷらっと

$
0
0

大学生活が4/2には始まった南知床ことりんです。
気疲れなのか毎日毎日疲れてるような。

今日はガイダンスが午前終了だったのでいつもの撮影をしに都内へ~

かしわ台からスタート
モヤ701-モヤ702+モヤ703-モヤ704
相鉄に乗っていたら検測があったのかモヤがホームに居ました。慌てて下車w


13 7710F相鉄7000系
2本になった旧7000も停まっていたので撮影。
劇的なんちゃらかんちゃら。

接近を知らせる電光掲示板も変わりそうなので絡めて撮影しました。そのまま8708F相鉄8000系 新塗装に乗車です。

横浜から湘南新宿ラインで渋谷へ
お目当てを大崎で確認しましたが、やっぱり人出が…

お目当てはミツ・トタ車のTK出場スジで来るようです。軽く撮影~
1249F カワ125編成JR東日本E233系6000番台
自分のメインサイズ16:9で上手くまとめられたかな?表示切れてるのは気にしない。

2558Y E-74編成JR東日本E233系3000番台+? 1228G:トウ506編成JR東日本E231系500番台(ウイダーinゼリー)
こちらは被り

1321G:トウ521編成JR東日本E231系500番台
ここから面縦出来るんですね。離脱が一番早い編成が外回り終日だったので撮りました。

1317F カワ130編成JR東日本E233系6000番台
まーた埼京線撮影してるよこいつ。

メインはこちら
試9541M E655系(TR車連結6B)
和(なごみ)を狙って撮影したのは初めてのような。TR車は前から3両目に連結されていました。窓の大きさ違うし分かるかと。
高尾山に登った時にたまたま俯瞰で撮影して以来かな?

個人的な本題はこれから。

また大崎でラッピング撮影してるぞこいつ
1321G:トウ521編成JR東日本E231系500番台
大崎入庫の外回り終日に入ると離脱しやすい傾向にあるのですが…これが最後になるのか違うのか。

1311G:トウ546編成JR東日本E231系500番台(Apple pay/Suica AD付)
まずはAD付きの編成~HM付ラッピングは嬉しいですね。

1335G:トウ524編成JR東日本E231系500番台(Apple pay/Suica)
今日からラッピングの編成が来ました。車内にあるかないかの違いだけですねw

1373G:トウ537編成JR東日本E231系500番台(Apple pay/Suica)
一般ラッピングは17代目ヤテライブ(10本)住友不動産販売(4本)で年末からずっとラッピングしてるんですが…
残り2本もこのラッピングになるのかな?
明日からあっさり講義スタートです。撮影出来なそう…

はいふり2周年を横須賀で

$
0
0

今日はハイスクールフリートの2周年イベントに運良く現地参戦出来ました。ということで…

\ピンポーン/  宅配便です


何か来たようだな。何だろう…
あーこれね。とりあえずこれは後に回しますか。さてさて気を取り直して川崎からスタート!

1A247
バス停に向かっていたらV8が来たので急いで乗車。キーホルダー実装してる日にこれはなぁ…
交通ルールゼッケン相変わらず邪魔だなぁ。
それ自宅にあるくせに黙れ

今日の乗車券はこちら!
合法無賃乗車券

創立120周年記念で配っていた奴を使いました。有能!
77SH 604F京急新1000形 アルミ車
時間もそこそこ遅かったのでやっぱり早い快特で。
あっという間に横須賀中央に到着しました。

途中で川崎で見かけるようなバスだったりスーパーあずさらしき物体があったけど気にしない。
そんなわけで降り立ちました、横須賀中央。
こうゆうのがある時点でThe聖地って感じ。
メイリンいいよね(伝わらない)


ここで知り合いと合流して会場へ。
会場は奥に見える/EONの中にある映画館でした。ちょうどウェルニー公園があったので散策~

当ブログでは貴重な貴重な風景写真です(爆)

昼食はサイゼリアがあったのでそこでサクッと済ませました。というのもフードコートがラーメンとクレープ屋2店舗、近くにミスドと過疎っていたので…

のんびり格安のグラタンとピザ食べていたら集合時間ギリギリになったので慌てて映画館へ。

当選メールにあった整理券番号順でしたが220番目とかなり後ろでした。まぁ2次応募で滑り込んだからね。
とはいえ真ん中らへんに座れました。キャパは275人位で関係者席があったので大体250人が現地参戦出来たのかな。

13:35位にスタートして14:50位に終了のあっという間の1時間15分でしたが、なかなか濃かったです。

お約束で撮影禁止なんで今回はアニメ画像使いまくりでレポしていきます。
スクショ上がっていたら使えたんだけどな…
キャストの中からメインで出てる艦橋組のこちらの方々が来てました。
ミケちゃん役 夏川椎奈さん
シロちゃん役 Lynnさん
メイちゃん役 種崎敦美さん
ココちゃん役 黒瀬ゆうこさん
リンちゃん役 久保ユリカさん
_人人人人人人人_
>なんか足りない<
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

とりあえず早い話がここにサインした人(除く2人)です。このポスター当選したの1年前です。


いきなり自己紹介で黒瀬さんが『マスタード』をぶっこんでスタート~。

初っぱなから足りないもう1人、タマちゃん役 古木のぞみさんからメッセージが。

の割には無茶振りの嵐w
シカちゃんだけ何やらすか忘れて回避してましたが…なんとこれだけで4分も尺使ったそうです。うぃ

ん?なんかPCの起動音が聴こえたような…

続いて生アテレコ。いや、生で聴けるとは…耳が幸せすぎる事案じゃ()

鈴とLynnでどっち?ってなっている2人がなかなか可愛かったなぁ。

これとか
これとか
これとか
これとか
これとか
快感実感ジンギスカンが記憶から出てこなかったのは気にしない。てかなんだよ爆破音
生でやれる辺りさすがプロって感じでした。黒瀬さんは他の人がやっているときも実はアテレコしていたり、Lynnさんは走るところからアテレコしていたり…すごっ



ところで再生ボタン『ポチっとな』してるのが見え見えだしスクリーンに映す担当の方大丈夫ですか…

そんで進行無視で突如発表されるBlu-ray box。OVA買えてない私に金恵んで下さい(適当)
何故か音響をよくするという謎仕様でした。金さえあれば買いたいところです。

からの映画館ではいふり1話を5.1ch仕様で観るまさに劇場版ハイスクール・フリートしてきましたw声優さんと一緒に観るのは新鮮でした。
1話と言えばこれという画像↑
無駄に音響に迫力が出ていました。何度も見てるけどこれは凄い…臨場感マシマシです!

1話終了後は怒涛の新規情報。

まずはアプリ
新PVが公開されました!新規イラストとかあるらしく楽しみですね。出口出たら即事前登録しました。

次も映像…噂されていたスロット化でした。
あー(白目)←会場全員の反応

全キャラ新規収録だって?未だに未成年なんで興味なしです。艦名のあのフォントカッコよかった程度()

からの直前バレで旅行パックが。川崎だとスカ泊まる需要無いんですがそれは…
あとはコラボカフェやらいつだかの山手線(トウ518編成)ラッピングしていた奴のコラボ2弾とか。

で、あいさつしておしまいに…なるわけ無いんだよなぁ…
2周年を20年に空耳したのはスルー
映画化決定?!2期行くと思ったんだけどなぁ。とりあえずグダグダで先バレ多発していたからこれ先バレしたら大変と声優さん達ヒヤヒヤしてたようです。
さっきのパチスロなんだったんでしょうか。落として上げるパターンかな?これ現地で見れて喜びを共有出来てよかったです!

終わったのか終わってないのかよく分からない状況でイベントは終了。スタッフさん仕事してよ()
BGMもガバガバだったしフライングしちゃうしPCの画面バレバレって今回のスタッフさん大丈夫でした?

なおミケちゃん役の夏川椎奈さんの記事はこちらです。その他の方々含め今日はありがとうございました~

ちなみにこれ持っていた人居たら3分の1の確率で自分です←
TwitterのFF内の方と話ながら適当に見せておきました。やはりこれの破壊力は強い()

2次会行くか行かないか迷っていたら返却回送通過…意外にも警備薄いのね。


で、結局迷った結果2次会パスして適当に散策することになりました。
どぶ板通りを歩き三笠公園へ
D51みたいな何か

独  立  国  家  猿  島  (適当)

スプリングフェスティバルのせいかそこそこ混んでいました。

OVA後半にここでミケモカが歌った場所らしいです。知らんけどOVA買う金なんて無かった。

ここ寄って、適当にお土産買って横須賀離脱~

帰りの電車待っていたら黄色い何か京急新1000形 黄色仕様が来ました。そういや青いラッピングした何か京急2100形ブルースカイトレインが神奈川新町に居たなぁ。

2100京急600形快特に座れたのでそのまま横浜へ。
横浜から乗り換え~
2546Y U58+U539
湘南新宿ラインで行くところと言えば…


結局大崎じゃないっすか。
1771G:トウ501編成JR東日本E231系500番台(NHK)
今更の回収です。ようやく撮りに行けるタイミングで外回りに入ってくれました。

1801G:トウ530編成JR東日本E231系500番台(Apple pay/Suica)
増殖したラッピングも回収~

1705G:トウ543編成JR東日本E231系500番台(Apple pay/Suica)
なんやかんやで住友不動産販売ラッピングの4本が全てApplepay/Suicaラッピングになりました。

さっきまで横須賀でワイワイやっていたのに今は大崎で1人。凄い差w

お目当て回収したし戻るか。
品川で見かけたのはまさかの単体表示の蒲田行w

1709A サイ119編成JR東日本E233系1000番台
蒲田行きの次の便は混みがちですが、今日はそうでもなかったです。

はいふりの映画何周しようかな?楽しみですね。





おまけ
そういや最初に書いた宅急便の中身書いてなかったので貼っときます。
どっかで見たアレです。
アプリの人はよく見るアレです。
1月辺りにあったRTキャンペーンで当てました。なお本人せつ菜ちゃんの方がよかったらしい()

そんなわけで今日の収穫
・ぬいぐるみ(久保田未夢さんのサイン付き)
・はいふり聖地巡礼ガイドマップ(これ来場特典)
とりあえず2017年度の戦利品は無事に揃ったようです。4月のポスターから始まり、ぬいぐるみまで…当選運良かったような気がします。

スクフェス5周年アドトラック集

$
0
0

久々にアドトラネタです。
ということで4/14に自転車でわざわざ渋谷まで行って回収してきました。
Aquors
2年生 横浜800ち73-37

1年生 野田800す11-08

3年生 野田800ふ77-77

μ's
2年生 野田800す*583

1年生 野田800ろ*432

3年生 野田800す22-33

今回は横浜の車両1台以外は全て野田の車両でした。ちなみに横浜の車両は2016年12月に高海千歌verを担当したことでお馴染みです。

PR: ドメイン取るなら「お名前.com」

山手線E231系500番台全編成

$
0
0

2017年4月18日現在の山手線E231系500番台編成一覧です。(2018年2月7日全編成埋めました)
運用中(34本)

トウ501編成
トウ502編成

トウ504編成
トウ505編成
トウ506編成
トウ512編成


トウ522編成
トウ523編成トウ524編成
トウ525編成
トウ526編成

トウ528編成

トウ530編成
トウ531編成
トウ532編成
トウ533編成
トウ534編成
トウ535編成
トウ536編成
トウ537編成
トウ538編成
トウ539編成
トウ541編成
トウ542編成

トウ543編成
トウ544編成

トウ545編成
トウ546編成
トウ547編成

トウ548編成
トウ549編成
トウ550編成
トウ551編成
トウ552編成

運用離脱中(2本) 
トウ521編成
トウ527編成

中央総武線転出(16本)
A503編成 トウ503編成
A507編成 トウ507編成

A508編成 トウ508編成
A509編成 トウ509編成 
A510編成 トウ510編成
A511編成 トウ511編成
A513編成 トウ513編成A514編成 トウ514編成
A515編成 トウ515編成A516編成 トウ516編成
A517編成 トウ517編成
A518編成 トウ518編成

A519編成 トウ519編成

A520編成 トウ520編成

A529編成 トウ529編成

A540編成 トウ540編成

臨港バスのLCD再現集~浜川崎営業所編

$
0
0

臨港バスのLCDを再現しただけのものです。
こちらでは東海道線・京浜東北線より南側の路線をメインとした浜川崎営業所の表示を紹介します。


再現したのは始発表示で方向幕に準じたものが基本的に表示されます。

神明町・鶴見はこちら
塩浜はこちら

全営業所表示可能
臨港バス

臨港バス表示です。滅多に表示されないようで目撃例も多くありません。2枚目は走行中に表示されます。
2017年9/2のイベント時に行先で『貸切』が表示されたのですが、車内LCDはこちらでした。

貸切

2017年10/21のイベントシャトルバスで表示されました。こちらも滅多に表示されないかと。

回送

方向幕まんまの回送です。臨港バスでは回送の英訳はSEND BACKになっていて特徴的です。2枚目は走行中に表示されます。(回送だから乗れないのですが、競輪・競馬輸送ではこの表示で運行される場合があります。)

教習車

なんと教習車にもLCD表示があります。意外にも英語表示は割愛されています。2枚目は走行中に表示されます。

直通川崎駅⇔大師

正月限定の運用です。方向幕は1種類だったので下に行き先が表示されます。

川崎駅⇔競輪場


川崎競輪開催時に運行する無料直通バスです。方向幕の通りの表示になっています。

川崎駅⇔競馬場


こちらは川崎競馬開催時に運行する無料直通バスです。
競馬輸送・競輪輸送共にLCDは『回送』表示で走ることが多いです。

浜川崎営業所
川24系統・川28系統
川24系統の川崎駅始発で見られる表示です。JFE前から川28系統川崎駅行になります。
鋼管循環で発車したバスは富士電機で表示が変わります。(車外の行先表示はJFE前)これは、採時場所の都合と思われます。富士電機で表示されるのに富士電機が経由地に載っているのは不思議な感じです。

川24系統のダイエー川崎PC行です。朝夕に数本のみでなかなか見ることは出来ません。
※2017年9/2イベント時に表示されたのを調査
川24系統のコースを通り浜川崎営業所に入庫する便です。運用によっては急行で出庫してこの路線で入庫、更に急行で出庫…なんていうのもあります。

川24系統でも南町と市電通りを経由し営業所に向かう便です。並走して市バスの川40系統があるため乗客もまばらな印象があります。川崎駅行では括弧表記があります。

川28系統の川崎駅始発で見られる表示です。浅間前からは川24系統川崎駅行になります。
京町循環で発車したバスは浅間前で表示が変わります。何故かスクロール部分(※あくまでも~)は『京町・八丁畷方面川崎駅行き』と表示されていました。それ、逆回りじゃね?

朝のみ運行されているダイエー川崎プロセスセンター始発の京町経由川崎駅行です。出庫便での運行が多いですが、一部は川24系統でダイエー川崎PCに向かい、折り返しで川28系統で戻る循環(?)な運用もあります。

こちらは川28系統で浜川崎営業所に入庫する表示です。方向幕時代は『川28 京町 浜川崎営業所』でした。
浜川崎営業所行には深夜バスも3本設定されています。深夜バス時代の幕を忠実に再現しているのが特徴です。

急行便の浜川崎営業所行です。平日朝に運行されていてルートは市バスの川40系統と同じコースを走ります。

急行便の富士電機行でこちらも平日朝のみの運行です。浜川崎営業所行と同じルートを走り、JFE前から各停便と合流します。


平日夕方に運行されている急行川崎駅行です。鋼管病院前から川崎駅まで無停車です。

川25・川26系統(迂回)

毎年5月に2日間だけ実施される迂回運転です。赤系の下地に水玉が特徴的です。
川26系統の迂回は赤下地のシンプルなものです。
川25・川26・川29系統

こちらは通常の川25系統です。通常の黒ベースになっています。


川25系統富士電機始発の川崎駅行です。富士電機~貝塚では往路と経路が異なります。


同じく通常の黒ベースです。ちなみに方向幕は白地に青文字でしたが、LCDではスルーして黒地に白文字です。浅間前から川29系統川崎駅行きになります。微妙に表示更新したようです。



川26系統と逆回りの川29系統です。こちらも方向幕は白地に青文字でした。横浜市内運賃の案内があるのが特徴です。入船橋から川26系統川崎駅行になります。
入船橋循環で発車したバスは寛政で表示が変わります。ちなみに富士電機からは川25復路と同じ経路で川崎駅へと向かいます。


平日夕方に運行しているヨコハマアイランドガーデン行です。こちらも方向幕は白地に青文字でした。横浜市内運賃の案内があります。



平日2本のみの東芝京浜行です。同じ川29系統でも方向幕は通常のものでした。

平日朝に運行されている急行日興スクエア行です。平安町一丁目までは通過です。

こちらも平日朝に運行されている急行ヨコハマアイランドガーデン(YIG)行です。こちらは中型車も入ります。

平日朝に運行されているYIGからの急行川崎駅行です。急行便は朝往路、夕方復路の工場通勤向けがほとんどですがこちらは朝に復路が運行される住民の通勤通学向けになっています。

川27系統
川27系統の表示です。水色の方向幕だったためLCDも水色ベースになりました。

川30系統
川崎駅と鶴見駅を京町を経由して結ぶ川30系統です。元の方向幕は地に黒文字でした。鶴見駅東口行には横浜市内運賃の表記があります。
逆方向の川崎駅行は運賃表記はありません。 
終車間際~終車で運行される京町三丁目止まりです。横浜市内運賃のエリアだけを走ります。
※2017年9/2イベント時に表示されたのを調査

鶴08系統

鶴見駅東口からDASH海岸の近くを通りふれーゆまで行く路線です。横浜市営と並走しながらも乗客が多い路線です。

鶴09系統

川崎駅からは朝夕しか運行していないヨコハマアイランドガーデン行ですが、鶴見駅東口からは終日運行しています。中型車もよく運用に入る路線です。

直通川崎病院線
通常中型車両の川崎病院行表示です。方向幕の表示をアレンジしたしようになっています。

反対方向川崎駅行表示です。浜川崎営業所は『川崎駅行き』と表示するのが特徴です。


EVバスの川崎病院行表示です。1H514が描かれているのが特徴で再現するのが大変でした。
修正も大変でした。
EVバスの川崎駅行表示です。最近はEVバスがこの表示を出さなくなってきました。

臨港バスのLCD再現集~神明町・鶴見編

$
0
0

臨港バスのLCDを再現しただけのものです。
こちらでは東海道線より北側の路線をメインとした鶴見営業所と神明町営業所の表示を紹介します。

再現したのは始発表示で方向幕に準じたものが基本的に表示されます。

浜川崎の表示はこちら
塩浜の表示はこちら
全営業所表示可能
臨港バス

臨港バス表示です。滅多に表示されないようで目撃例も多くありません。2枚目は走行中に表示されます。
2017年9/2のイベント時に行先で『貸切』が表示されたのですが、車内LCDはこちらでした。

貸切

2017年10/21のイベントシャトルバスで表示されました。こちらも滅多に表示されないかと。

回送

方向幕まんまの回送です。臨港バスでは回送の英訳はSEND BACKになっていて特徴的です。2枚目は走行中に表示されます。(回送だから乗れないのですが、競輪・競馬輸送ではこの表示で運行される場合があります。)

教習車

なんと教習車にもLCD表示があります。意外にも英語表示は割愛されています。2枚目は走行中に表示されます。

直通川崎駅⇔大師

正月限定の運用です。方向幕は1種類だったので下に行き先が表示されます。

川崎駅⇔競輪場


川崎競輪開催時に運行する無料直通バスです。方向幕の通りの表示になっています。

川崎駅⇔競馬場
こちらは川崎競馬開催時に運行する無料直通バスです。
競馬輸送・競輪輸送共にLCDは『回送』表示で走ることが多いです。


神明町営業所
川02迂回


三が日+大晦日の終前と終車で運行される迂回運転です。台町~日出町で裏道ではなく国道132号と産業道路に迂回します。浜川崎とは異なりシンプルでした。

川02
川02系統は神明町営業所で数少ない東口系統になります。元々はいすゞの工場への通勤輸送の系統でした。
上に実物があり、それを再現したのがこちらです。
2017年8月16日からキングスカイフロント東まで全便が延伸しました。これによって表示に工場夜景が追加されました。
川崎駅行表示はどちらも同じものになっています。

川50系統
川50系統は川崎駅から鶴見駅まで国道1号線と三ツ池口を経由し西側を走行する系統です。こちらは川崎駅西口から鶴見駅西口に向かう表示です。東部病院の案内が記載されています。

11/19の無料デーではこのような表示も出ました。

鶴見駅西口から川崎駅西口に向かう表示です。こちらも東部病院への案内が記載されています。
川崎駅西口からの区間便、東部病院行です。中型車が優先的に運用されています。

川51系統


臨港グリーンバスの系統として運行していた時期もある綱島行です。方向幕も『川51末吉橋経由綱島駅』でした。

川53系統
方向幕で系統カラーが黄色だったのを引き継いだ川53系統です。元住吉行が多い西口系統ですが、この系統は尻手黒川道路を走ります。

川54系統
方向幕の系統カラーが緑色だった川54系統です。もちろんLCDでも引き継いでいます。この系統も元住吉に行く路線で尻手黒川道路から分岐して江ヶ崎や小倉下町を経由します。

夜に運行されている谷戸止まりです。以前北加瀬に折り返し所があった名残で運行されています。方向幕では北加瀬(谷戸)と表示されていました。
元住吉からの復路です。一応循環路線になっているため、次停留所表示が上部に出ます。

川56系統・川57系統

川56系統が右回り、川57系統が左回りの循環線です。元々の方向幕は白地に青文字でしたが無視ですね。経路は行先の下に黄文字で書かれています。ちなみに循環経路は変わりませんが、川57系統には江川町にバス停はありません。

川60系統
方向幕の系統カラーがだった川60系統です。LCDではオレンジを採用しました。この系統も元住吉に行く路線で、鹿島田駅や新川崎駅を通るのが特徴です。
川60系統には入庫便の神明町営業所行もあります。回送入庫が多いため本数は少なく、空気輸送になっている便が多いです。ちなみに神明町営業所からの出庫便は幸警察署前始発川崎駅西口行で川61系統になっています。
川60系統には途中の鹿島田駅入口行で折り返す便もあります。LEDの行先表示やLCDも鹿島田駅入口行ですが、実は終点周辺で経路が行きと帰りで違います。そのためかLCDには『鹿島田駅循環線』の文字や循環経路が表示されています。
塚越止まりです。塚越到着後は入庫する運用になっています。

鹿島田循環線の川崎駅西口行の表示で鹿島田駅入口で見られます。往路と同じく『鹿島田循環線』の表記や経路が表示されます。

川61系統
元住吉まで行く路線ですが、系統カラーは通常の川61系統です。幸警察署前や矢向駅、夢見ヶ崎動物公園前を経由します。

夜に1本のみある江川町止まりです。到着後は入庫になります。

川61系統には川崎駅東口と川崎駅西口北から中幸町経由で入庫する便も僅かながら存在します。この表示は川崎駅東口始発便を再現しています。

神明町営業所から出庫する川崎駅西口行です。多数運行されてますが、大体は空気輸送になっています。

神明町営業所から川02系統の送り込みで運行されている中幸町経由便です。東口行と西口北行があります。

川69系統
平日朝に数本のみ運行される小倉循環です。他の循環とは違い『江川町方面行き』と書かれていたり行先のレイアウトも異なります。
なお、小倉循環と経路が表記されている点は他の循環と同じです。

日95系統
新川崎交通広場開業時に運行を開始した日95系統です。東急バスとの共管で共通定期券が利用出来ることが記載されています。

鶴11系統


横浜市の補助金で運行されている鶴11系統は元々横浜市営バスの路線でした。補助金のせいかストライキ時でも運行される唯一の路線になっています。路線は色々と複雑ですが、表示はシンプルです。

原62系統
元住吉から武蔵中原駅を結ぶ原62系統です。昔は川崎駅から武蔵中原駅を結んでいました。中型車で運行しています。こちらは元住吉始発の表示です。
復路の武蔵中原駅から元住吉に行く路線です。木月4経由と表記されているのは以前、井田中ノ町・ブーレメン通り経由の便があったからです。

入庫便として運行されている新川崎交通広場行です。木月4経由と表記されているのは以前、井田中ノ町・ブーレメン通り経由の便があったからです。

次停留所が元住吉になると表示されるものです。元住吉から先の経由地が出ます。

杉51系統
横須賀線が武蔵小杉駅に停まるようになった時に新設された路線です。こちらは西加瀬を経由して小倉エリアを回ります。

鶴見営業所
鶴01系統
鶴見駅西口から菊名駅に向かう系統です。系統カラーが黄色だったのを引き継ぎLCD表示でも再現しています。

鶴01系統の復路でこれは本数の多い港北小学校前経由です。

鶴01系統深夜バスです。東高校入口止まりは平日の1本のみです。

鶴02系統

獅子ヶ谷・池の下経由で新横浜駅に向かう系統です。系統カラーはになっています。
鶴02系統では駒岡車庫入庫の便が新横浜駅と鶴見駅西口の両方向から運行されています。こちらは鶴見駅西口始発の表示です。駒岡車庫へは数ルートありますが、鶴02系統は池の下を経由します。この鶴見駅~駒岡車庫(池の下経由)は元々は鶴04系統でしたが、神明町移管時に系統番号が鶴02系統に変わりました。
平日・土曜に運行される深夜バスの表示です。鶴02系統は鶴見駅西口から駒岡車庫行のみの設定です。


鶴02系統の新横浜側入出庫便です。鶴見側入出庫便とは表示が微妙に異なります。

鶴03系統

鶴見営業所も方向幕に系統カラーがあり鶴03系統はでした。獅子ヶ谷からトレッサ横浜の横を通り、綱島に行きます。
こちらは綱島駅から鶴見駅西口に行く表示です。
鶴見駅西口からの駒岡車庫行表示です。駒岡車庫へは数ルートありますが、神明社前とトレッサ横浜を経由するのが鶴03系統の特徴です。

鶴03系統の綱島側出庫便の表示です。経由地の無いシンプルな仕様になっています。

鶴04系統

鶴04系統は新川崎駅に向かう系統で方向幕は通常のものでした。神明町に移管されていた時代もありました。ちなみに新川崎交通広場は2015年に完成し、それ以前は新川崎駅入口行として運行されていました。


鶴04系統も入出庫便がありますが、新川崎交通広場側のみです。出庫便には小さく駒岡車庫→新川崎交通広場と書いてあります。

鶴05系統・鶴06系統

外回りが東寺尾循環、内回りが寺谷循環になっている系統です。方向幕を忠実に再現していて追加で○○方向循環線○回りとゾーン定期券の案内が記載されました。 

鶴06系統深夜バス表示です。こちらはLED表示がベースになっています。

鶴07系統

鶴07系統は獅子ヶ谷ではなく三ツ池公園の横を通り駒岡車庫に向かいます。駒岡車庫発着は朝夕のみの運行です。表示は(鶴見営業所)が入った以外は方向幕まんまです。
駒岡車庫行は朝夕のみですが、日中は三ツ池公園止まりで運行しています。ちなみに梶山一丁目の文字が赤いのは方向幕の名残で鶴見営業所の本気が分かります。

鶴12系統
方向幕まんまかよwな鶴12系統です。系統カラーは無く通常仕様だったはずですが白になったようです。
塩浜の表示では7丁目は『NANACHOME』でしたが鶴見だと『7』で済ませています。

ワンロマ
回送
ワンロマと高速車の回送表示です。高速車には始発表示が無いようです。

川01系統快速 急行

系統はないので並走して走る川01系統に暫定的に入れておきます。ワンロマは車体の塗装が青の横線の代わりに表示されています。快速の色は黄色というのは意外です。終点の浮島橋はANA関連会社の私有地にあるためその旨が記載されています。


朝(土休日は夜も)に運行される急行便です。川崎駅から江川一丁目まで無停車になっています。ちなみに反対方向の川崎駅行は始発の浮島橋が敷地内のため、お察しください。

直通川崎駅⇔大師

ワンロマも直通大師に入り多くの人を輸送します。ワンロマ車は長尺のため輸送能力は抜群です。一般車とは上部のみ異なります。

臨港バスLCD再現~塩浜営業所編

$
0
0

臨港バスのLCDを再現しただけのものです。
こちらでは臨海部へ向かう路線をメインとした塩浜営業所の表示を紹介します。
再現したのは始発表示で方向幕に準じたものが基本的に表示されます。

神明町・鶴見はこちら
浜川崎はこちら

全営業所表示可能
臨港バス

臨港バス表示です。滅多に表示されないようで目撃例も多くありません。2枚目は走行中に表示されます。
2017年9/2のイベント時に行先で『貸切』が表示されたのですが、車内LCDはこちらでした。

貸切

2017年10/21のイベントシャトルバスで表示されました。こちらも滅多に表示されないかと。

回送

方向幕まんまの回送です。臨港バスでは回送の英訳はSEND BACKになっていて特徴的です。2枚目は走行中に表示されます。(回送だから乗れないのですが、競輪・競馬輸送ではこの表示で運行される場合があります。)

教習車

なんと教習車にもLCD表示があります。意外にも英語表示は割愛されています。2枚目は走行中に表示されます。

直通川崎駅⇔大師

正月限定の運用です。方向幕は1種類だったので下に行き先が表示されます。

川崎駅⇔競輪場

川崎競輪開催時に運行する無料直通バスです。方向幕の通りの表示になっています。

川崎駅⇔競馬場
こちらは川崎競馬開催時に運行する無料直通バスです。
競馬輸送・競輪輸送共にLCDは『回送』表示で走ることが多いです。

塩浜営業所
川01系統
平日2往復しかない川01系統です。ちなみに久根崎~江川一丁目は快速浮島橋行があるため、それなりの本数があります。

川02系統
現在は神明町営業所の管轄ですが、以前は塩浜営業所が管轄していました。その時に運行していた入庫用表示ですが、何故かLCD表示・音声合成も作っちゃったようです。

川03系統

浮島に向かう系統です。方向幕時代は川崎市バスと共管だったため『川03共通浮島バスターミナル』と書かれていました。過去にはフェリーターミナルが浮島にあり乗り入れていたこともあります。現在は臨港バス単独で運行しています。

反対方向川崎駅行です。方向幕時代は川崎市バスと共管だったため『川03共通川崎駅』と書かれていました。
川03系統には浮島バスターミナルと川崎駅双方から塩浜営業所行が運行されていました。こちらは川崎駅始発の表示です。
2017年4月より塩浜営業所が塩浜二丁目に改名されましたが引き続き浮島バスターミナルと川崎駅の双方から塩浜二丁目行が運行されています。こちらは川崎駅始発の表示です。


塩浜営業所から出庫する川崎駅行の表示です。微妙に変わったようで2枚目のものになりました。

塩浜営業所からの出庫便である塩浜二丁目始発の浮島バスターミナル行です。川崎駅始発と経由地が異なります。
川03系統には浮島バスターミナルと川崎駅双方から塩浜営業所行が運行されていました。こちらは浮島バスターミナル始発の表示です。
2017年4月より塩浜営業所が塩浜二丁目に改名されましたが引き続き浮島バスターミナルと川崎駅の双方から塩浜二丁目行が運行されています。こちらは浮島バスターミナル始発の表示です。本数が少ないのでなかなか見掛けません。

こちらは浮島バスターミナルから殿町エリアを周回し、江川一丁目から浮島バスターミナルに戻る路線です。川03系統が市バスと共管していた頃に運行していましたが単独運行時に設定が無くなりました。

川12・川21系統
水江町行の表示です。水江町行は本線のため本数が多く設定されています。

こちらはエリーパワー行の表示です。方向幕の時代は日立造船行として走っていました。

2017年4月1日運行開始したJFE池上正門前止の表示です。塩浜営業所への入庫便のため本数は割と少なくなっています。
同じく2017年4月1日に運行開始した塩浜二丁目行です。元々塩浜営業所行だった系統ですが、移転に伴いバス停改称しました。
2017年3月31日まで運行されていた塩浜営業所行です。塩浜営業所の移転に伴いバス停改称されたため、現在は塩浜二丁目行として運行されています。塩浜営業所の車両にLCDが最初に搭載されたのが1月なのでわずか2ヶ月しか見れなかった表示です。
塩浜二丁目始発で確認した川崎駅行の表示です。基本的に同じ表示のようです。


水江町始発表示です。経由地に臨港警察署が入っています。微妙に変わったようで現在は2枚目のものを使用しています。



急行便のエリーパワー行です。川崎駅を出ると銀柳街入口に停車し臨港警察署前まで無停車になります。


急行便の水江町行です。市バスによる川21系統急行との違いは銀柳街入口に停車するかどうかです。


急行便のゼロエミ工業団地行です。方向幕表示はなくLED表示では『水江町・ゼロエミ工業団地』ですが、LCD表示では水江町の文字は見当たりません。

急行便の塩浜二丁目行です。こんなのあったの?と思われますが、実際に運行していた時は塩浜営業所が移転するかなり前でした。近隣高校への登校用だったようです。

数年に一度、1ヶ月しか設定されない直通東亜石油行です。運行も川崎駅5:45~6:45の15分間隔と7:05発で6本のみになっています。直通なのに臨港警察署前に停車するようです。

川22系統

本線の三井埠頭行の表示です。川23系統との並走区間、川崎駅~四ツ角の区間は臨港バス最初の開業区間になっています。(なお、路線としては川23の方だとか)
港郵便局止まりの表示です。平日朝のみの行先になります。ラインがになっています。
浜町二丁目止まりの表示です。朝ラッシュ直後や夕ラッシュ直後、終バス前に運行しています。現在は日中にも設定があります。
こちらは深夜バスの表示です。上に実物の写真を貼りましたが、方向幕と同じく月と星のあるデザインです。
浜町二丁目始発の川崎駅行の表示です。出庫便の一部が三井埠頭からではなく浜町二丁目からの発車になります。始発停留所名が小さく書かれてるのが特徴です。
川崎港郵便局始発の便です。往路と同様に平日朝のみでラインがなのが特徴です。浜町2始発と同じく始発停留所が書かれています。
こちらは三井埠頭始発川崎駅行の表示です。全区間運転の便には始発停留所名がありません。

急行便の三井埠頭行です。平日朝に運行していましたが、川崎港郵便局止まり運行開始の代わりに設定が無くなりました。

川23系統迂回
運行経路が一方通行になる三が日に運行している迂回運転の大師行です。川中島と若宮神社前は裏道を通るため通過します。

川23系統

川23系統は臨港バス最古の路線ということで表示が2つあります。こちらは大師行の表示です。1924年に川崎駅~四ツ角間(川22系統との並走区間)が開業しました。ちなみに臨港バスの歴史は1937年からでそれ以前は大島乗合自動車商会(のちに川崎乗合自動車)によって運行していました。

こちらは川崎駅行の表示です。
基本的な内容は大師行と変わりません。

快速JFE扇島
朝のみ運行の北回りです。休日でも乗客が多いです。

夕方のみ運行の新北回りの表示です。工場夜景をLCDに表示させています。JFE構内に向かうため大半の乗客は臨港警察署前で下車してしまいます。
朝夕に設定がある南回りの朝表示です。朝の便は臨港警察署を通過します。
朝夕に設定がある南回りの夕方表示です。臨港警察署前は夕方のみ停車で朝は通過します。
JFEの構内に向かうことからこんな表示もあります。LCD表示はイラストですが、再現では実車にしました。

復路の川崎駅行です。平日夕方と土休日は臨港警察署を通過するためこのような表示になります。Twitterのフォロワーさんがご厚意で見せてもらったものを再現しています。ありがとうございます。

産01系統快速・急行JX

産01系統は川03系統の区間便のような存在で本数は少なめです。川03系統は江川一丁目を経由しますが、この産01系統は殿町を経由します。


川03系統の快速便です。産業道路駅を出ると江川一丁目、キングスカイフロント入口と小島町から先の各停留所に停車します。ここで注目して欲しいのはLCDの経由地、なんと通過する殿町が入っているのです。殿町経由なのに殿町には停まらないLCD表示を見たい方は朝の産業道路駅・浮島バスターミナルへどうぞ。


急行便のJXTGエネルギー浮島行です。快速より停車する停留所が少ないことから2枚目の表示があります。この系統も快速JFE扇島線と同じく工場夜景が表示されています。

おまけ
11/18に2A555が表示したものです。記念式典参加者が乗車したミニツアーで浮島方面に行った模様(?)

りんたんとニーハイとイベントスチル

$
0
0

今日も適当に撮影してきました。鶴見からスタート
1T513
特に何もない車両です。りんたん無しはレアになりつつあります。

1T314(りんたん/ロゴ)
PJ-LVでも貼付する車両が出ています。

1T275(りんたん/ロゴ)
こちらはワンステに貼付した例。
1T277(りんたん/ロゴ)
教習車でした。割と古参な2005年式にも貼付するようです。

1T591(ロゴ)
こちらはロゴのみでした。


一気に大崎へ移動~
配9772レ EF64-1032+トウ18編成JR東日本E235系
大崎来たところで新津配給があったので適当に。
ダイヤ改正後は1時間10分ほど早く大崎に到着するようになりました。

今回の編成から防犯カメラが付きます。

トウ18編成JR東日本E235系
適当に後打ち。

個人的にはこれからが本題。半月に1度のAD編成回収~
1541G:トウ546編成JR東日本E231系500番台(ロスト・イン・スペース)
今日は75Gだったので32Gに流れると思ったらまさかの運用差し替え。おかげで二度手間にならずに済みました。

この車内ADのフォント、5000兆円欲しい!みたいな気がします。

最近某アニメでやたら出てきて食べたくなった17アイスを食べました。もう夏かぁ。夏と言えば水着、はいイベントスチル!

イ ベ ン ト ス チ ル 発 動
まさか当たるとは…アイス効果凄い…

まーた都筑行ってるよこいつ

$
0
0

今日もまたまた都筑へ。お約束であそこです。
1S286(りんたんラッピング)
元住吉まで漕いだところでこいつ見っけ。

A-3442 A-3023
定番の井田~。転入したての子は良い位置に居ませんでした。

ということでサクサクっとお馴染みの地へ。
何か増えてる

ということでまたまたやって来ました。都筑のフレッサの車庫です。案の定ですが、
横浜800ち73-37(Aquors2年)が居ました。
これ撮影してるの私だけだったんですけど

さてさて撮影会前哨戦!
バニラ②横浜800は28-13(元な13)
最近ラッピング&登録完了な2号車です。このままあの曲を流しながら出庫していきました。

バリ順位置にバスを動かしてもらいつつ撮影会開始!
ライブバス①横浜230す20-23(元か1015)
かれこれ1周年を迎えたライブバスです。

ち21
相変わらずクラブバスにする改造の真っ只中。中扉直後に仕切りが設置されました。

横浜230さ25-60(元な102)
動態保存な当車も元気そうでした。

つ 44
前回車庫に居なかった子です。2017年1月まで津久井に居た車両でした。この仕様から察するにバニララッピングになりそうな感じです。

ライブバス②(元ち67)
完成はいつになることやら…な2号車です。前回から変化した様子はありませんでした。

glo①横浜200は*719(元相鉄1161)
フレッサ唯一の相鉄車である元スモーキングバスです。この姿では初撮影になりました。

glo②横浜200は*722(元よ61)
先月、川崎で撮影して以来です。今回は垂れ幕無しで撮れました。

バニラ①横浜800は27-63(元は 22)
お馴染みのバニラバスです。今日は初代が展示されました。
ということでバニラバリ順2018年4月ver

今日のメインはこちら!
お195(YK1107)
よく見るとミラーが一般車のものっぽい?
横浜神奈交バスここに復活!

サプライズでさよならHM(モノホン)が登場しました。
私『これ交通ルールゼッケンつけた方がそれっぽくね…』

考えてるうちに終了()
ちゃっかり5台並び。みんな神奈川中央交通から来た子。

圧巻の6台並びも!最後のなんか神奈川中央交通都筑営業所そのものですね。


バニラ③横浜800は28-15(元も187)
水玉のラッピングになるようです。前後のナンバーが並ぶレア事態発生!
車内にはただの車椅子用座席を移設した補助席が備わっていました。しかもシートベルト付き。
今回は芸人さんがゲストでお笑いライブの最中ラッピングが再開されました。

横浜230さ25-60
ん?
ちゃっかりスロープが出てきましたw


更に更に
さよならHM実装!
からの

許可頂けたので自分所有のゼッケンも実装。

お笑いライブの間にこっそり始まるネタ祭りw

最後はまさかの記念撮影に使われるというね。
今回のお笑いライブ&じゃんけん大会仕切りの うすくら屋 の2人と1枚!

ということで最終形態。
紐やらかしたのに書いてるときに気づいた(今更)

あっ、今回もじゃんけん大会ありましたよ。
今回見事に負けまくって無事死亡でしたorz


今回もフレッサさん企画ありがとうございました。また参加者のみなさんお疲れ様でした。

スクフェス5周年駅広告まとめ

$
0
0

はい、4月23日~30日(?)で展開されるスクフェス広告の位置まとめです。ついにスクフェスのも全国版へ


種類
高坂穂乃果こうさかほのか
絢瀬絵里あやせえり
南ことりみなみことり
園田海未そのだうみ
星空凛ほしぞらりん
西木野真姫にしきのまき
東條希とうじょうのぞみ
小泉花陽こいずみはなよ
矢澤にこやざわにこ
5周年μ's ver

高海千歌たかみちか
桜内梨子さくらうちりこ
松浦果南まつうらかなん
黒澤ダイヤくろさわだいや
渡辺曜わたなべよう
津島善子つしまよしこ
国木田花丸くにきだはなまる
小原鞠莉おはらまり
黒澤ルビィくろさわるびぃ
5周年 Aquors ver
以上20種類数の暴力です。

北海道
札幌 
千歌 梨子  海未 ことりたかみちかさくらうちりこわたなべようそのだうみみなみことり 
場所は不明。参考 参考②

新札幌 
鞠莉 ダイヤおはらまりくろさわだいや 
場所は改札口付近 参考

東北
仙台
にこ 真姫やざわにこにしきのまき 
場所は不明 参考(地下改札付近?)

首都圏
東京
Aquors2年たかみちかさくらうちりこわたなべよう参考 参考②
場所は北改札内通路

秋葉原
μ's 2年こうさかほのかみなみことりそのだうみ
場所は中央改札口コンコース

花陽ほしぞらりんこいずみはなよ
場所は6番線本屋付近 参考

真姫 μ's 3年生にしきのまきとうじょうのぞみあやせえりやざわにこ
場所は昭和通り口コンコース 参考

新宿
Aquors 全員+1種類まつうらかなんおはらまりくろさわだいやわたなべようたかみちかさくらうちりこくろさわるびぃくにきだはなまるつしまよしこ
場所は新宿  池袋寄り階段下北通路(4箇所のうち真ん中のどちらか)

池袋
Aquors 1年くろさわるびぃくにきだはなまるつしまよしこ
場所は不明 参考

大宮
キャラ不明
場所は不明

千葉
善子 花丸つしまよしこくにきだはなまる
場所は不明参考

東海
三島 
Aquors3年くろさわだいやおはらまりまつうらかなん
場所は改札への階段途中? 参考

沼津
梨子さくらうちりこ
場所は北口付近 参考

名古屋 
        μ'sやざわにことうじょうのぞみあやせえりそのだうみこうさかほのかみなみことりこいずみはなよほしぞらりんにしきのまき
Aquorsまつうらかなんおはらまりくろさわだいやわたなべようたかみちかさくらうちりこくろさわるびぃくにきだはなまるつしまよしこ
場所は
広小路口~太閤南口改札内通路・中央改札通路

関西
大阪
にこ 真姫やざわにこにしきのまき 
場所は桜橋口セブンイレブン前 参考

近況報告/またやりやがったバンドリラッピング

$
0
0

最近撮影ネタがないのでやる気がなくブログ更新してない南知床です。大学で何故かクラス委員になってしまったし…

というより講義で疲れきってると言った方がいいでしょうか。山手線が定期から外れたので行くのもお金が掛かるしちょっと遠いんですよね。


そういやこんなのが出ました。
電車で中指立てるのが流行りそうな広告があったくらいかな?

GW入ってすぐにガルパトレインもといバンドリ声優ラッピングが始まったので見に行ってきました。大学帰りの海老名からスタート
そうにゃんトレインに当たったのですが、屋内広告じゃなくて車内広告と化してました。

条例でボツになったこれを思い出したのは私だけでしょうか。


さてさて品川まで移動してAD回収から~
あっスーモ!
ダン💥ダン💥ダン💥シャーン🎶スモ スモ スモ スモ スモ  スモ ス〜〜〜モ⤴ スモ スモ スモ🌚スモ スモ スモ ス〜〜〜モ⤵
やりたかっただけ↑
ということで今日からの車内ADはスーモでしたw

今日のバンドリラッピングは内回りだったので側面を回収。
マジで声優さんっすよw

今度こそ Ba.遠藤ゆりかの文字を見るのは最後でしょうか?※芸能活動引退を宣言してます

ロゼリアラッピングは声優5種類+全員+ライブの7種類、
ポピパラッピングは声優10種類+全員+ライブ2種類の13種類のようです。いずれまとめ作ります。

期間は公式サイトも発表してませんが、5/12位までしょうか?

また西武がスタンプラリーをやるようで

$
0
0

Aquorsのスタンプラリーからかれこれ半年。未だにブログ書いてない南知床です。

なんやかんやサボってるうちに

第2弾始まっちゃうみたいです。やると思った


前回の設置駅のうち
中井 小平 狭山市 中村橋 石神井公園
が消えて
新たに
鷺ノ宮 田無  玉川上水 ひばりヶ丘 練馬
が追加されました。

西武球場前、国分寺、所沢、国分寺は変わらずですね。

上井草以外は優等が停まる駅に変更されたので少し楽になるような気がします。

で、またやるんだね、ラッピング赤弓西武10000系
たかみちかまつうらかなんさくらうちりこくろさわだいやわたなべようつしまよしこくにきだはなまるおはらまりくろさわるびぃどうやら公式順のようで…

ということで近々行こうと思います。ラブライブ!サンシャイン!!だし。

そう言えば6月はJR東日本もスタンプラリーあったような。そっちは毎年同じ駅なので回りやすいかな?←こっちも映画化が決定していて話題のアニメ

5月はイベントやら逝っとけダイヤやらあるので上手いこと両立出来るようにしたいです。

ヤテラピだとかSVOとか

$
0
0

今日も大学帰りにラッピング軽く撮影してきました。大崎からスタート
大崎到着の瞬間にロゼリア来た!外回りだったけど雨だったので編成はパスしました。

こんなのもありました。今週末ですね。リサ姉の中の人も入れ替わるのかぁ…

大崎からは未撮影案件を回収~
中吊り統一~

あとはポピパラッピングを回収~(前回未回収分)




圧 倒 的 中 の 人

最後の1枚は何故か11号車だけなんですよね。

バンドリラッピングは金曜日までなんでいい加減編成撮らないといけないですねw

おまけ
スーパービュー踊り子が置き換えになるみたいですね。まともな写真探したけど見当たらなかったのでとりあえず撮らなくては…

それにしてもリバティみたいな感じですよね。
Viewing all 1446 articles
Browse latest View live