Quantcast
Channel: 鉄道、バスたまにアニメ…南知床ことりんのブログ
Viewing all 1446 articles
Browse latest View live

OCのバス狙いで

$
0
0
今日は期末試験3日目ですが、持ち込み可だったので色々撮影してきました。
S-3036
朝からとんでもないことになっていたので乗りました。絶壁ブルハイがA運用ってレアかと。
朝らしく急行と。

さてさてやって来たのは秦野です。
というのも某大学のオープンキャンパスのシャトルバスが平塚の車両で走るそうで。

撮影ポイントに移動。秦野エリアでは有名ですが撮影は初めてです。実家近くでやたら撮影してるからしょうがないね
ひ41
早速来ました。スタッフ専用バスの札がありますが、普通に乗れる便で運用していたんですが、それは…

は 55
扁平ノンステの社章付きが来ました。そろそろヤバいのかな?

は 73
大体が中型車に装着されている中井町110周年ゼッケンですが、扁平にも1台付いていました。

は607
神奈川中央交通西 直営の車両です。最近見なくなったような気がします。

ひ72
平塚の車両は普段秦野に来ないので新鮮です。

は26
社章付きのワンステが来ました。秦野では元々少なかったので残り2台です。

は22
某高収入の1号車を置き換えた張本人です。

ひ501
お目当てはこのBRCでした。でも撮影場所を上手く避けて運行していたので写真はこれだけ。

は502
ようやく撮影出来た秦野のRAです。運賃箱もあるし運用して欲しいところ。

試験を30分で済ませていつもの大崎へ
1673G:トウ542編成(ガリガリ君)JR東日本E231系500番台
愛車のガリガリ君です。そういや、今年食べてないなぁ…

1737G:トウ545編成(リラックマ)JR東日本E231系500番台
お目当てはこれ。HM無いのが残念ですね。

1747G:トウ522編成JR東日本E231系500番台
〆はヤバい奴。520番台唯一なんで消滅も間近ですね。

明日からスクフェス感謝祭ですね。さてさてどうしますか。

臨港バスの小ネタ

$
0
0
7月までの臨港バス小ネタを紹介します。
1 高速・貸切車 塩浜営業所
まず、高速・貸切車にFree Wi-Fiが設置されました。

こんなステッカーが貼られています。

また、前面に車番が追加されました。
斜めってる気がするのは気のせい3049
なお、車番追加は高速・貸切車のみのようです。

2 塩浜営業所
2A336
2A478が運用離脱のため、競輪・競馬輸送でしか走らなかった当車が一般運用に入るようになりました。車内広告は相変わらず浜川崎仕様のまま
川01系統にも入りました。

3 浜川崎営業所
2H222 2H221
1H514が不調のようで2H221が連日代走しています。

3H323
京急鶴見Wing Kitchnラッピングが解除されました。

神明町営業所
神明町営業所の車両に○○確認の紙が置かれるようになりました。他にも種類があるようです。

1S003
当車の第一ハウジングラッピングが解除されました。
1S546
代わりに当車がラッピングを引き継ぎました。

鶴見営業所
1T403
この車両の公式側のロゴは上のようなロゴではなく
コラじゃないよ
何故か赤帯行方不明の仕様になっています。

1T274
当車の東進ハイスクールラッピングが解除されました。
1T531
代わりに当車がラッピングを引き継ぎました。

6 りんたんバス
りんたんバスにゼッケンが装着されました。左上の1S286は以前から装着されていましたが、残り3台にもこのようなゼッケンが装着されました。
1T344
2A555 3H324

7 全営業所
一部車両のリアステッカーが更新されました。
こちらが更新前。2015年から貼付されています。
こちらが更新後。3枚に増えました。見て分かる通りワンロマも対象です。

こんな感じのものになっています。もちろんりんたん付です。

山手線ラッピング集夏

$
0
0
6月1日からのAD・ラッピング集です。

現在のラッピングはE231系JR東日本E233系1本、E235系JR東日本E235系2本の合計3本です。
(ADラッピング1本、車内AD2本、中吊統一0本)
現在のラッピング・AD
・AD編成
スドリカ
トウ545編成

POLA(車内のみ)JR東日本E233系
トウ546編成JR東日本E233系

オリパラ2020 ID(車内のみ)
トウ04編成JR東日本E235系

・一般ラッピング
東京オリンピック2years to go
トウ03編成JR東日本E235系
トウ07編成JR東日本E235系

AD編成(5/17・18開始分はこちらに掲載)
Re転職(6月1日~15日)車内のみ
トウ545編成JR東日本E233系
転職サイト戦国時代でしょうか。こちらは20代をターゲットにしています。

P&G(6月2日~16日)
トウ546編成JR東日本E233系
車内
久々にラッピング編成が出ました。5/13振りです。オリンピックサッカー決勝が当たるキャンペーンの宣伝でたった一度の経験で人生が変わった家族の写真とエピソードが掲載されています。

IBM(6月3日~6月17日)車内のみ
トウ04編成JR東日本E235系
E235系最初の一般企業ADから2年振りの車内ADです。今回もAIの技術紹介をしています。

フマキラー(6月16日~6月22日)中吊統一
トウ545編成JR東日本E233系
去年は1週間契約だったフマキラーです。今回も害虫を文字で表現した凝った広告ですね。例によって1週間のみでした。

Cosmo Water(6月18日~7月2日)
トウ04編成JR東日本E235系

宅配天然水でお馴染みのウォーターサーバーの宣伝です。なんか金魚が喋るCMのイメージがあります。

iD/Apple pay(7月16日~31日)車内のみ
トウ545編成JR東日本E233系
docomoの電子機能の宣伝です。サマーソニックでも使えるそうです。

東京ディズニーランド(7月17日~8月1日)車内のみ
トウ06編成JR東日本E235系
夜のショーの宣伝です。プロジェクションマッピングと花火をやるみたいです。また、35周年のショーの宣伝もしてました。ちなみに最終日は朝運用後に広告を入れ替えて午後には通常仕様で運用復帰という…

未来のミライ(7月18日~8月2日)車内のみ
トウ04編成JR東日本E235系
細田守監督の最新作の宣伝です。コラボ企画や原作の広告もありました。

リラックマ(8月1日~15日)
トウ545編成JR東日本E233系

車内


リラックマの15周年記念のラッピングです。残念ながらHM無し…。先頭は戸袋窓風、中間決算は山手線沿線とリラックマのコラボです。
車内は1,6,11号車は中吊が着ぐるみverですが、それ以外は共通です。
そう言えば、何年か前に黄緑色のラッピングになっていてリラックマ仕様になったりしたのもこの編成ですね。

八月のシンデレラナイン(8月2日~16日)車内のみ
トウ546編成JR東日本E233系

少女野球育成アプリの宣伝です。アニメ化も決定したようで…
他路線掲載編成一覧
阪神電車 8225F阪神8000系

東京オリパラID(8月3日~9月2日)車内のみ
トウ04編成JR東日本E235系

2年前ということで観戦チケットID登録の宣伝ですね。

スドリカ(8月16日~31日)
トウ545編成JR東日本E233系
車内
スマホRPGアプリの宣伝です。ラッピング柄は何故か1,10号車とそれ以外の2パターンでした。

POLA(8月17日~9月1日)
トウ546編成JR東日本E233系
約8ヶ月ぶりのADラッピングでリクルートフォーラムの宣伝でした。

一般ラッピング
宮城県×Hey!Say!JUMP(6月17日~6月30日)
トウ538編成JR東日本E233系
久々の一般ラッピングです。宮城県復興支援キャンペーンでHey!Say!JUMPとのコラボが実現しました。

ガリガリ君2018(7月20日~8月16日)
トウ542編成JR東日本E233系

夏恒例のガリガリ君ラッピングは今年もやってくれました。今年は控えめな気もします。

東京オリンピック2years to go(7月23日~9月6日)
トウ03編成JR東日本E235系
トウ07編成JR東日本E235系
7月23日~8月10日①

8月10日~8月25日②
8月26日~9月6日③
オリンピック2年前ということでJR東日本とオリパラキャラのコラボラッピングです。全3回のラッピングで第1期はオリンピックキャラ、第2期はオリパラどちらも、第3期はパラリンピックキャラがラッピングされます。

東京電力(7月23日~8月21日)
トウ505編成JR東日本E233系
トウ512編成JR東日本E233系
トウ533編成JR東日本E233系
トウ537編成JR東日本E233系
トウ538編成JR東日本E233系
トウ543編成JR東日本E233系

トウ544編成JR東日本E233系
トウ550編成JR東日本E233系
トウ551編成JR東日本E233系

トウ552編成JR東日本E233系
このラッピング集の敵である10本ラッピングが久々に出ました。電気とガスをまとめるとお得なセットの宣伝です。…あれ前にも10本ラッピングであったような。

武蔵野線205系集

$
0
0
引退が迫る武蔵野線205系JR東日本205系5000番台JR東日本205系メルヘン顔 武蔵野線の画像集です。

目指すは全編成撮影!(42本中32本掲載)
運用中(37本)
M1編成

M2編成

M4編成

M5編成

M6編成

M7編成

M8編成


M9編成
M10編成

M11編成

M12編成

M13編成

M14編成

M16編成

M17編成

M18編成

M19編成

M20編成

M21編成

M22編成

M23編成


M25編成

M26編成

M27編成

M28編成


M30編成

M31編成


M32編成

M33編成

M34編成

M35編成

M51編成

M52編成

M62編成

M63編成

M64編成

M65編成

海外譲渡
M3編成
2018年3月30日逆新津配給 『さくら装飾ブーケ2ジャカルタ』


M15編成
2018年3月10日逆新津配給『しもうさ ジャカルタ』
M24編成 
2018年3月2日逆新津配給『むさしのドリーム ジャカルタ』

M29編成
2018年6月29日逆新津配給『LED ジャカルタ』
☆2017年12月J:COMラッピング

M36編成
2018年8月24日逆新津配給『マリンドリーム ブギット・ドゥリ』

ただただ起床事故した話

$
0
0
今日は逆新津配給だったのですが、安定の強風遅延で間に合いませんでしたorz
今回は京葉線装飾だったので撮りたさあったな…次回頑張りましょう(((

ギリギリで間に合わなかった私は海浜幕張で下車。
68E M33編成JR東日本205系5000番台
まだ撮れていない編成を稼ぎました。折り返しの電車でぼーっとしていたら南船橋~二俣新町で10分掛かるという…

さてさて、移動して秋葉原

またガルパ広告ですw
田端にはロゼリアの広告もありました。ちなみに開催地は地元の通っていた中学の近くらしいです。

1つ逃してもまだある。ということで五反田へ
特に意味はなく撮影した並走。

2843Y K-18+?JR東日本E231系 近郊型
湘南新宿ラインです。6月に撮影した構図でネタを狙ってみよう、ということで来ました。

回6450M(9450M) C508編成JR東日本E231系 中央・総武緩行線
お目当てはTK入場の209系でした。これが最後の入場ですかね?
検査ではなく明日の展示送り込みでした。

2本との出会いと未来の工臨

$
0
0
いつのタイトルパクりですかね?ということで今日は未来の工臨ということでキヤE195系が山手貨物線を走るそうなので行ってきました。今回はひたすら池袋と大崎を往復しますw

まずは大崎からスタート!
【工101】0000 トウ24編成(10B)JR東日本E235系
はい、昨日入場した子のTK出場です。昨日撮影していないので初撮影ですね。ちなみに10両出場は3回目の撮影ですw

10両なので停車位置がずれていますね。しかもぴったり10両後ろ寄りという訳では無さそう…どこに停めたのか見てみると
勾配標識を停車目標にしていましたw

埼京線JR東日本E233系6000番台に乗車して池袋へ
試9760D LT-1編成(3B)
未来の工臨はこうなるんですね。本来は10両編成なんだそうです。既視感しかない

ちなみになんとか撮影出来ましたが、見ての通りギリギリ被られそうでした。

大崎までまたまた埼京線JR東日本E233系6000番台で追っかけ。
こっちは沢山人が居ましたね。さっきのは知り合い以外は誰も居ませんでしたが。
レールは前面から出すので背がかなり高いです。
編成はLT-1。
検査表記は新製時の日本車両でした。

車両はこんな感じです。
キヤE195-1
キサヤE194-101
キヤE195-101

試9761DLT-1編成 1216K カワ119編成JR東日本E233系6000番台
埼京線と東海の気動車が並ぶ違和感しかない光景。

ディーゼルエンジンの音を響かせて大崎を発車しましたが、普段電車ばかり来る駅だったので違和感でした。
ふと8番線の表示に回送が出ていて気になったところすぐに到着。
回9814M M-112編成
まさかのE257系w
どうやら国府津疎開の返却だったようです。

剥がしはじめたAquors広告と絡めて。

試4041G:トウ22編成JR東日本E235系
続いて試運転のこちらを撮影。こちらも初撮影編成だったりします。この試運転は池袋までを往復する運用なので先回り。

やって来たのはお隣五反田です。
試4041G:トウ22編成 1317F カワ119編成JR東日本E233系6000番台
まさかの並走登場w
試4041G:トウ22編成JR東日本E235系
とは言え、なんとか抜けてくれました。
池袋まで移動すると8番線に停車していました。
車内はステッカー広告は貼られていますが、中吊りやドア横の広告はまだのようです。
試4041G:トウ22編成JR東日本E235系
引き上げ線から5番線に移動するところを1枚。
試4042G:トウ22編成JR東日本E235系
列番も変わり、準備完了。すぐ発車のはずなので埼京線JR東日本E233系6000番台で恵比寿へ。

恵比寿に着いたまでは良かったのですが、何故か試運転が20分以上の遅れ。
試4042G:トウ22編成JR東日本E235系
ようやくやって来た試運転。往復共に撮影出来て良かったです。
試4042G:トウ22編成JR東日本E235系
大崎で入庫を見送り

大荒れ?なTK公開へ

$
0
0
今年もTK公開に行ってきました。
昼前に行ったけど展示撮れないとか…

まぁとりあえず見るか。遠目から歩きながら撮影です。
C508編成 EF64-1052 EF58-61 EF81-81
今年は釜メインでしたね。電車メインの公開で釜メインにする意味が分からないです…

EF58-61 EF81-81
なんとか撮れていました。お召機の風格は違いますね。
釜3並び。歩きながら撮影(というか詰まっていた)したので非常に適当です。
このあと衝立付けたりしたみたいですねwやるなら最初からやればよかったのに。

さてさて、それ以外も適当に撮影というかメインはこっちなんで。回っていきましょう。
ウラ90編成クハ901-1JR東日本209系
1年振りですね。やっぱりケトはこれでしょw

メインの山手線はこんな感じでした。
A524編成JR東日本E231系500番台
次に出場の編成です。さすがに黄色でしたw出場も近々…と思ったら9月のようです。

A522編成JR東日本E231系500番台
この前入場撮影したばっかりなんだけどなぁ…早くも黄色になっていました。前面の塗装w

サハE235-4625JR東日本E235系
トウ24編成に組み込まれると予想される10号車も居ました。

他にはこんなのも。車内ADかな?LCDは防犯カメラ付けた時に交換した奴?それとも宮ウラのだったり…?地味にE235系の資料配付していたので貰いました。
模型もありました。

こんなのも置いてありました。行先表示器付きのボードです。

他にも山手線の部品が…


マト7編成JR東日本E233系2000番台
置いてありました。それだけです。

マト8編成JR東日本E233系2000番台
常磐線各駅停車新宿行でハイビーム。うーん…意味が分からないw

Y-22編成JR東日本E217系 横須賀線
吊り上げに1号車が抜擢されました。

T32編成JR東日本E233系 中央線
A524編成に挟まれていました。

HM類

中央快速のE233風の
255www
豊田行ですかね?

明らかにヨドバシカメラ感

記念撮影のボードですが、行先表示器が付いてました。
同じ場所には鉄道クイズが。

Nゲージも場所を移動。
サイズもパワーアップしていました!

そんな中を工臨がw
他にはE235系並びにクモヤ143とE257が連結?
ドアもありました。しかも昔のステッカー付きで。

プラレールはいつもの場所に。TKでちゃんと上下になっていました。
にしてもポケモントレイン、懐かしいですね。

EF81-95+EF65-1118+キハ141×4B
流したら上手くいったので貼っておきますw
りんかい線のブースです。毎年Nゲージを持ってきますが、凝っていて見応えアリです。

そんで試乗会。
90F R8編成
相模線の205でした。行先はネタ幕寒川です。
車掌役の職員さんの放送が面白かったです。
C508編成JR東日本E231系 中央・総武緩行線
中央特快高尾行でした。これが黄色い209系最後の入場になるんですかね(昨日も言った気がする)。


という感じで今年もTK公開に行きましたが、車両展示は微妙でしたね。他は例年通り楽しめました。

最後に。これ、点数と日数でかなり遊んでました。

横浜と川崎で千葉みを感じに

$
0
0
前回のあらすじ
TK公開行きました。おしまい。
ということでTK公開の続きです。TK公開を一緒に回った友人と秋葉原へ。
これですね。昨日も撮影したけど。
スクヘスのμ's小悪魔編感が凄い
バニラが秋葉原に来るとのことでしたが、全然来ないので蹴りました。

さてさて、タイトルの千葉みですが内容はこちら。
昨日、情報を頂いたのでこれは撮影出来そう。そんなわけで横浜へレッツゴー。

たまたま乗ったのは沼津行でした。先週のラブライブサンシャインの再放送の時に沼津に帰る電車が出たと思いますが、ちょうどその列車のようです。

横浜から根岸線で1駅。桜木町に着きました。
ナニコレ?!

少し待つとやって来ました。
9394M E491系+マヤ50-5001
非常に目立つマヤを連れてイーストアイEが来ました。
ラッキーでした。


4-3774
せっかくなのであかいくつも。置き換えも近いかもしれません。

ということでみなとみらい。
この近辺に東洋バスは来ているようです。

適当に歩いていると赤レンガ倉庫の近くまで来ました。居た、居たw
227
勝田台駅から渋谷や八王子を経由して来たそうです。
習志野ナンバーの路線バスが横浜市内にいる違和感。

ベイブリッジとも撮れました。なお影()
ここで横浜の知り合いと別れました。新山下まで向かうそうで…

この後、みなとみらい→羽田空港と走るので私は川崎に逆戻り。
ルートはどうなるんだろう?と思い考えたのが
みなとみらい→ベイブリッジ→大黒ふ頭→産業道路→羽田空港
こんな感じ。なんとそれが予想通り、的中しちゃいました。

移動して浜川崎へ
被りが怖くて歩道橋にしました。

ということで本番。
227
信号に引っ掛かってくれました。
臨港バス東洋バスが出会いました。ちなみに来た車両の表示はりんたん回送でした。

続いて川崎市バス(S-3391)とも出会いました。
信号も変わり出発!トラックや車が入り乱れる辺り、産業道路ですね。

後ろ姿も。夜の撮影はやっぱり苦手です…
それにしてもJFE前や羽田まで7kmという表示がある中を千葉県のバスが走るのは面白かったです。

臨港バスLCD再現~塩浜営業所編

$
0
0
臨港バスのLCDを再現しただけのものです。
こちらでは臨海部へ向かう路線をメインとした塩浜営業所の表示を紹介します。
再現したのは始発表示で方向幕に準じたものが基本的に表示されます。

神明町・鶴見はこちら
浜川崎はこちら

全営業所表示可能
臨港バス

臨港バス表示です。滅多に表示されないようで目撃例も多くありません。2枚目は走行中に表示されます。
2017年9/2のイベント時に行先で『貸切』が表示されたのですが、車内LCDはこちらでした。

貸切

2017年10/21のイベントシャトルバスで表示されました。こちらも滅多に表示されないかと。

回送

方向幕まんまの回送です。臨港バスでは回送の英訳はSEND BACKになっていて特徴的です。2枚目は走行中に表示されます。(回送だから乗れないのですが、競輪・競馬輸送ではこの表示で運行される場合があります。)

教習車

なんと教習車にもLCD表示があります。意外にも英語表示は割愛されています。2枚目は走行中に表示されます。

直通川崎駅⇔大師

正月限定の運用です。方向幕は1種類だったので下に行き先が表示されます。

川崎駅⇔競輪場

川崎競輪開催時に運行する無料直通バスです。方向幕の通りの表示になっています。

川崎駅⇔競馬場
こちらは川崎競馬開催時に運行する無料直通バスです。
競馬輸送・競輪輸送共にLCDは『回送』表示で走ることが多いです。

塩浜営業所
川01系統
平日2往復しかない川01系統です。ちなみに久根崎~江川一丁目は快速浮島橋行があるため、それなりの本数があります。

川02系統
現在は神明町営業所の管轄ですが、以前は塩浜営業所が管轄していました。その時に運行していた入庫用表示ですが、何故かLCD表示・音声合成も作っちゃったようです。

川03系統

浮島に向かう系統です。方向幕時代は川崎市バスと共管だったため『川03共通浮島バスターミナル』と書かれていました。過去にはフェリーターミナルが浮島にあり乗り入れていたこともあります。現在は臨港バス単独で運行しています。

反対方向川崎駅行です。方向幕時代は川崎市バスと共管だったため『川03共通川崎駅』と書かれていました。
川03系統には浮島バスターミナルと川崎駅双方から塩浜営業所行が運行されていました。こちらは川崎駅始発の表示です。
2017年4月より塩浜営業所が塩浜二丁目に改名されましたが引き続き浮島バスターミナルと川崎駅の双方から塩浜二丁目行が運行されています。こちらは川崎駅始発の表示です。


塩浜営業所から出庫する川崎駅行の表示です。微妙に変わったようで2枚目のものになりました。

塩浜営業所からの出庫便である塩浜二丁目始発の浮島バスターミナル行です。川崎駅始発と経由地が異なります。
川03系統には浮島バスターミナルと川崎駅双方から塩浜営業所行が運行されていました。こちらは浮島バスターミナル始発の表示です。
2017年4月より塩浜営業所が塩浜二丁目に改名されましたが引き続き浮島バスターミナルと川崎駅の双方から塩浜二丁目行が運行されています。こちらは浮島バスターミナル始発の表示です。本数が少ないのでなかなか見掛けません。

こちらは浮島バスターミナルから殿町エリアを周回し、江川一丁目から浮島バスターミナルに戻る路線です。川03系統が市バスと共管していた頃に運行していましたが単独運行時に設定が無くなりました。

川12・川21系統
水江町行の表示です。水江町行は本線のため本数が多く設定されています。

こちらはエリーパワー行の表示です。方向幕の時代は日立造船行として走っていました。

2017年4月1日運行開始したJFE池上正門前止の表示です。塩浜営業所への入庫便のため本数は割と少なくなっています。
同じく2017年4月1日に運行開始した塩浜二丁目行です。元々塩浜営業所行だった系統ですが、移転に伴いバス停改称しました。
2017年3月31日まで運行されていた塩浜営業所行です。塩浜営業所の移転に伴いバス停改称されたため、現在は塩浜二丁目行として運行されています。塩浜営業所の車両にLCDが最初に搭載されたのが1月なのでわずか2ヶ月しか見れなかった表示です。
塩浜二丁目始発で確認した川崎駅行の表示です。基本的に同じ表示のようです。


水江町始発表示です。経由地に臨港警察署が入っています。微妙に変わったようで現在は2枚目のものを使用しています。



急行便のエリーパワー行です。川崎駅を出ると銀柳街入口に停車し臨港警察署前まで無停車になります。


急行便の水江町行です。市バスによる川21系統急行との違いは銀柳街入口に停車するかどうかです。


急行便のゼロエミ工業団地行です。方向幕表示はなくLED表示では『水江町・ゼロエミ工業団地』ですが、LCD表示では水江町の文字は見当たりません。

急行便の塩浜二丁目行です。こんなのあったの?と思われますが、実際に運行していた時は塩浜営業所が移転するかなり前でした。近隣高校への登校用だったようです。

数年に一度、1ヶ月しか設定されない直通東亜石油行です。運行も川崎駅5:45~6:45の15分間隔と7:05発で6本のみになっています。直通なのに臨港警察署前に停車するようです。

川22系統

本線の三井埠頭行の表示です。川23系統との並走区間、川崎駅~四ツ角の区間は臨港バス最初の開業区間になっています。(なお、路線としては川23の方だとか)
港郵便局止まりの表示です。平日朝のみの行先になります。ラインがになっています。
浜町二丁目止まりの表示です。朝ラッシュ直後や夕ラッシュ直後、終バス前に運行しています。現在は日中にも設定があります。
こちらは深夜バスの表示です。上に実物の写真を貼りましたが、方向幕と同じく月と星のあるデザインです。
浜町二丁目始発の川崎駅行の表示です。出庫便の一部が三井埠頭からではなく浜町二丁目からの発車になります。始発停留所名が小さく書かれてるのが特徴です。
川崎港郵便局始発の便です。往路と同様に平日朝のみでラインがなのが特徴です。浜町2始発と同じく始発停留所が書かれています。
こちらは三井埠頭始発川崎駅行の表示です。全区間運転の便には始発停留所名がありません。

急行便の三井埠頭行です。平日朝に運行していましたが、川崎港郵便局止まり運行開始の代わりに設定が無くなりました。

川23系統迂回
運行経路が一方通行になる三が日に運行している迂回運転の大師行です。川中島と若宮神社前は裏道を通るため通過します。

川23系統

川23系統は臨港バス最古の路線ということで表示が2つあります。こちらは大師行の表示です。1924年に川崎駅~四ツ角間(川22系統との並走区間)が開業しました。ちなみに臨港バスの歴史は1937年からでそれ以前は大島乗合自動車商会(のちに川崎乗合自動車)によって運行していました。

こちらは川崎駅行の表示です。
基本的な内容は大師行と変わりません。

快速JFE扇島
朝のみ運行の北回りです。休日でも乗客が多いです。

夕方のみ運行の新北回りの表示です。工場夜景をLCDに表示させています。JFE構内に向かうため大半の乗客は臨港警察署前で下車してしまいます。
朝夕に設定がある南回りの朝表示です。朝の便は臨港警察署を通過します。
朝夕に設定がある南回りの夕方表示です。臨港警察署前は夕方のみ停車で朝は通過します。
JFEの構内に向かうことからこんな表示もあります。LCD表示はイラストですが、再現では実車にしました。

復路の川崎駅行です。平日夕方と土休日は臨港警察署を通過するためこのような表示になります。Twitterのフォロワーさんがご厚意で見せてもらったものを再現しています。ありがとうございます。

産01系統快速・急行JX

産01系統は川03系統の区間便のような存在で本数は少なめです。川03系統は江川一丁目を経由しますが、この産01系統は殿町を経由します。


川03系統の快速便です。産業道路駅を出ると江川一丁目、キングスカイフロント入口と小島町から先の各停留所に停車します。ここで注目して欲しいのはLCDの経由地、なんと通過する殿町が入っているのです。殿町経由なのに殿町には停まらないLCD表示を見たい方は朝の産業道路駅・浮島バスターミナルへどうぞ。

表示が更新され、『殿町』が削除されました。



急行便のJXTGエネルギー浮島行です。快速より停車する停留所が少ないことから2枚目の表示があります。この系統も快速JFE扇島線と同じく工場夜景が表示されています。

おまけ
11/18に2A555が表示したものです。記念式典参加者が乗車したミニツアーで浮島方面に行った模様(?)

河口湖でサンシャインpart1

$
0
0
南知床ことりんです。昨日はTKでしたが、今日も出かけます。今日は休日おでかけパスを使って末端大月へ行って来ました。というのも川崎~大月だと元が取れるから。
30分起床事故して始発から2本目の南武線になりましたorz
535F N15編成
とりあえず乗りますか。

日の出~

567T T18編成JR東日本E233系 中央線
高尾行に乗車して八王子まで…

八王子から乗車したのは
松本行きの普通。

ということで久々の211系です。

429M N614編成JR東日本211系 長野色
乗ったはいいけど激混みでしかもみんな大月下車という…
そんなわけで座れませんでしたが、元東海道線編成に乗れました。こいつはN32編成でグリーン車2両が0番台幕車で最後まで走った編成ですね。松本までロング車w

大月で知り合いと合流して
はい購入!
いやぁ2日乗車券しか元から無かったとは…せっかくだし元は取りたいですね。

181レ 6001F(MISIA)
最初に乗ったのは快速運用のヤテ2編成ケヨ25編成でした。
車内も MISIA で統一。AD・HMですかw

そんな205系ですが、ドアが水色に塗られたり、のれんがあったり…水戸岡仕様の違和感だらけ。
ほどなくして1つ目の田野倉に着いたので下車。

1455M N323編成JR東日本211系 長野色
面縦出来るんですね。

10レ 6003F(富士急ハイランド)
田の字窓の量産先行編成を撮影。富士急では3/5の確率で当たります。
こいつはヤテ4編成ケヨ27編成ですね。

12レ 6002F(ラブライブサンシャイン×富士急ハイランド)
折り返しはお目当てが来たので乗車します。車内がとてもヤバい(枚数)のでしばらくしたらまとめ記事を書こうかな?
なぜ、これに乗車したかと言うと

お分かり頂けただろうか?
そうなんです。朝夕運用(大月留置)だったんです。逆にこれだと日中はバス撮影が出来ますw


終点の大月で下車。
ラッピングを撮影しました。

【構内入替】6002F(ラブライブサンシャイン×富士急ハイランド)
入れ替えも撮影しました。こいつはヤテ3編成ケヨ26編成なので実質ヤテライブでは…?
そう考えると205系 E231系 E235系の3世代をジャックしたコンテンツになるんですねw地味に凄い。
なんかうゆしてますねw

さてさて、再び富士急の改札をくぐり、河口湖を目指します。次が快速なんですが、あっさり乗り換え改札通れるんですねw
ということでATOS表示。

新宿→八王子と河口湖→新宿がホリデー通勤特快こと ホリデー快速富士山に乗車します。
8571M NB-10編成内房線特急さざなみE257-500
3月に乗車した時はまだ6両の189系JR東海381系 しなのでしたが、改正で1両減らされました…
表示は専用幕ではないようです。

実質特急に乗車した気分で河口湖まで~

車窓からも富士山を眺めることが出来ます。さすが登山口があるだけあるw

スクフェスでお出かけキャンペーンもあるので富士吉田駅で回収しました。

京王旧5000型こと1000系やRSEに出迎えられて河口湖に到着しました。

さっきの211系や引退が近い5000系も居ますね。

5001F
自社発注はこいつが最後なんですよね。地味にLCDが付いていて凄いと思います。(3月に乗車)


歩いて近くの踏切へ。ここだと留置されてる車両を眺めることが出来ます。
8001F NB-10編成
あさぎりと房総特急。新鮮な並びです。

1302F
ボックスシートに改造されたグループです。引退が近いような気もします。

奥には京葉線も居ました。モハ204・205-10だそう。
さっき乗ってきた奴。

HMを順光で撮ってみました。

水戸岡臭のする絶壁です。富士急は千の位がメーカー、百の位が年式、残りが固有番号で、更に希望ナンバーも取得してるので分かりやすいです。
ちなみにこの3台は1800番台なので今年導入の日野車(2*G-KV290N2)になります。

F8112
日産ディーゼルの1Mが来ました。貸切ですが、富士山5合目に向かうバスの増援でした。

3302
渋谷⇔河口湖で運用していました。

F3366
割と末期までCNGを入れていただけありそこそこ来ました。にしても富士急ハイランドのゼッケン…

F4867
全面ラッピングのエルガです。ほうとう食べたいね。

T8601
02MCも来ました。 よく見ると五輪招致ステッカーが…

F1364
入口・出口がマグネットな車両が来ました。富士山5合目行は先に切符買うシステムなのでアリかも。

F2774
レトロ調バスが来ましたが、リニューアルして水戸岡仕様に…個人的にはあんまり好きじゃないんだよね(個人の感想です)

F6333
富士山5合目行にはこんな車両も。SHD車まで投入するほど車両足りないんですかねw

G4354
御殿場からはV8エルガが来ました。富士急ハイランドのゼッケンではないんですね。

61402
京王バスも来ました。こちらは新宿⇔河口湖でしたっけ?

F1466
CNGが駄目になってくるに連れて導入されていったBRCハイブリッドです。

6501
相鉄バスも横浜⇔河口湖でやって来ます。

F1002
1182
車番表示がありませんでしたが、ナンバーで車番は分かりますw
2台ともセレガですが、折戸だったり、スライド式だったり、ピラーが窓に入ったり、入らなかったり…沼りそうw

F1665
絶壁ブルハイが来ました。

T0120
ヒュンダイのユニバースです。こいつもラッピング車でした。

E1702
富士急シティバスの車両です。

J6740
首都圏ならどこにでもやって来る京急バスです。

3403
また東急バスです。

61801
京王バスの今年の新車ですね。

W1668
絶壁も来ました。はるばる新富士から。

F3582
エルガです。前照灯はLEDになっています。

F2667
PASMOのステッカーは前面のicだけのようです。

F1568
西湖周遊カラーなのに表記無し。大型車に追い出されたようで…

F1302
ハイブリッドのセレガです。ラッピングでした。

T1101
またまたセレガ。セレガ率高かったなぁ…

F1363
ブルーリボンⅡが来ました。

F3566
2015年式なのでCNG終了ギリギリ?

F3304
ガーラが来ました。山中湖のラッピングのようです。

F8353
定観が来ました。中型サイズなんですね。しかも1Mだし

F3581
梨バスです。はい、梨バスです。

所定から40分遅れ、Twitterで渋谷発車の目撃を見て3時間…ようやく来ました。
F1604(ラブライブサンシャイン×富士急ハイランド)
やっと撮れました。西は名古屋、東は東京、南は沼津と走っているにも関わらず運用非公開なのでめさくさ狙えない…
とは言うものの多くの路線が通る河口湖は確率が上がるので無事見ることが出来ました。順光だしw
26レ 6003F(富士急ハイランド)
 再び205系に乗車して河口湖から富士急ハイランドへ。

入場無料になったこともあり入らないわけはない。(駐車場に突っ切れる)

園内スタンプラリーのスタンディボードとか垂れ幕、看板だけを回りました。

なんかありましたね。
放送もめっさくさAquorsだし、少しだけ聞こえた発車前の案内もAquorsだし情報が氾濫してました。
なお、私は絶叫系は大の苦手なんで乗るはずもなく

そんでもって駐車場へ
E3408(ラブライブサンシャイン×富士急ハイランド)
こちらは沼津⇔富士急ハイランドの直通ツアーバスで運用が固定されています。狙いやすいですね。F1604はセレガに対してE3408はガーラでした。色々違いますね。

さて、夕方の出庫に乗りますかね。続きます。

河口湖でサンシャインpart2

$
0
0
後半です。
さて、富士急ハイランド駅に戻ります。
6052F(トーマスランド号)
はい、ハエ28です。スカートが変わったり、パッとビジョンが付いたりしてました。

709レ 8501F
河口湖に戻る電車は特急でした。まぁ、特急券要らない区間だけど
ワイドビューとは何だったんだ、水戸岡()

河口湖に戻り乗車したのはこちら。
8570M NB-10編成内房線特急さざなみE257-500
また、ホリデー快速乗ってるよ、こいつ。
快適な車内だったので、睡眠時間30分だった私は爆睡しましたw

気づいたら大月でした。危ないw
中央本線で人身事故のため15分停車、更に高尾まで各駅停車だったので
ホリデー通勤区間普通快速
ですね、はい。


折り返しの電車はホームに入っていました。
33レ 6002F(ラブライブサンシャイン×富士急ハイランド)
ようやくゆっくり乗れます。

車内広告を撮影していきました。

床も木貼り風。
水色のドアとのれん

大体の広告はAquorsになっていました。

そういや田の字窓だし。ということで開けてみましたw

運がいいのか悪いのかお祭りで珍表示(?)が撮れました。

下吉田からはやはりお祭りのため混んでいました。

今日最後の河口湖に到着です。帰りもこいつ。

8001F 1201F(マッターホルン)
多摩センターですかねw(時代ガバガバ)

5001F(トーマスランド号)
こちらも撮影出来ました。


38レ 6002F(ラブライブサンシャイン×富士急ハイランド)
さぁ戻りましょう。河口湖から富士吉田までは、お祭りに向かう客を乗せて、富士吉田からはお祭り帰りの親子を乗せて…のんびりのんびりAquorsな電車で大月まで戻りました。
あっという間に終点の大月でした。Aquorsだらけの205系ともここでお別れです。

1458M N604編成JR東日本211系 長野色
特急を2本通過待ちだったのでゆっくり撮れました。(1本目はE257でした)

さてさて、2本目の特急は…?
9038M N102編成JR東海381系 しなの
まさかの木曽あずさでした。見れてラッキー!
そんな木曽あずさのせいで3分遅れで大月を発車しました。

乗車した編成は
ボックスキタ━(゚∀゚)━!
しかもガラガラだったので楽しめました。
相模湖から高尾まで爆走したおかげで定刻に終点高尾に到着しました。
高尾からはすぐ発車の中央快速JR東日本E233系 中央線で立川へ。
ここでようやく昼食です。あの、サライ流れてますけど
例によって(?)駅そばでした。

2106F N15編成
最後は南武線でゆっくり川崎へ。川崎からは回送入庫でした。

川崎に着いたのはサライどころか行列も終わった22時過ぎ。自宅には22時半に到着して意識が一気に翌昼まで飛んでいました。

2018/08/29

$
0
0
アメンバー限定公開記事です。

臨港バス神明町営業所動き2018年8月

$
0
0
夏の終わり、8月末に神明町営業所で置き換えが発生しました。
新車
1S602
1S603
1S604
1S605
1S606
1S607

廃車
1S242
1S259

1S242
3月末に神明町営業所に転入したと思ったらわずか5ヶ月で引退になりました。
最後まで教習車メインだったのでゼッケン無しはあまり撮影出来ませんでした。

1S259
経年でPJ-LV234ワンステが廃車になるのは初めてです。

浜川崎ネタ祭り?

$
0
0
今日は地元ネタということで撮影しに行きました。

5582レ EF210-113+タキ12B
久々に小田栄に来ましたが、微妙に…移動しますかw

さてさて、お目当てがやって来ました。

試9765M E491系+マヤ50-5001
はい、マヤ検です。このあと編成で撮れなかったのが悔やむところ。

1060レ EF210-127+コキ16B
昼間に来る上り貨物です。本来は広島からですが、どこ始発に短縮したんだろう?

試単9840レ EF65-1104
今日のお目当ては試運転の単機です。何かと思ったら田端の65でした。

試単9842レ EF65-1104
同じ場所でもう1回。E491が直前通過で間に合わず。

3064レ EF64-1035+コキ18B
64貨物も来たので撮影しました。


一度自宅に戻り後半戦。
試単9846レ EF65-1104
聞いてなかった浜川崎入線。撮れたのでよしとしましょう。

EF65-1104 DE10-1749
並びも撮れました。

8396M N19編成JR東日本E233系 南武線
国府津転削ですね、多分。知り合いは郡山行くとか言ってたんですが…

なんか凄いことになってましたw


おまけにバス撮影。
3H519

2H221
狙いはKB3の出庫でした。いい加減514走らないかな…

久々に地元ネタで楽しむことが出来ました。

2018/08/30

$
0
0
アメンバー限定公開記事です。

新車登場 フルカラーLED?!

$
0
0
今日は大学に所用で行った後に神明町営業所へ。
朝、少しだけ見た様子はアメンバー記事になっています。
1S602
1S603
赤文字の回送表示。
1S604
白文字の回送表示。

お分かり頂けただろうか…?
もう既に『回送』だけで3種類もあるという事実…

ちなみに廃車の方々は
奥で寝てました。(朝撮影)

4,5人ぐらい居たのでサクッと終わらせて撮影へ。
1S262
ヤバい車両①
1S260
ヤバい車両②
1S272
ヤバい車両③
1S264
ヤバい車両④
1S286(りんたんバス)
今日は鹿島田循環でした。
1S004
こちらは川54系統に入っていました。ワンステ大収穫ですw

川崎駅西口北北口ラゾーナ広場へ。
TA1136
マーキュリーが来ました。個人的には定番の東芝小向に行く運用。
H-2784
バスロケで探したらワンステがヒットしてくれました。余命宣告されたようなものなんでもっと撮影したいですね。

臨港バスフルカラーLED集

$
0
0
やる気があるときに追加する新企画。まだ6台しか居ないから全表示回収する気はないですw

回送①
納車時に表示されたものです。

回送②
営業所で確認した表示です。
回送③
まともな表示かな?既に回送に3種類…

田舎の町で

$
0
0
昨日の話です。大学の所用というのは文化祭で販売するモノのために企画説明とお願いということで…。ある町とのタイアップとかいう1年なのに荷が重いw

大学まで町の職用車でお迎え。そしてお店を巡り、企画説明とかやりました、はい。クラス委員って荷が重いね。

行った町はこんな感じのところ。

昼食はこれ。めっちゃくちゃ美味しかったですw
怪しい飲み物も飲みましたw


たまにはスクヘスネタも出そうね。
毎回5万をキープする作業ですw

九県都市防災訓練シャトルバス

$
0
0
9/1に東扇島東公園で開催された九県都市防災訓練シャトルバスを紹介します。
テーマ名ちゃっかり変えましたw
シャトルバスは日進町と東扇島東公園を結ぶ去年のBAYCAMPと同じコースです。


1 W-4459

2 W-4460
撮影出来なかったのでDPFので代用

3 W-4461

4 S-4430

5 S-4434

6 S-4435

7 S-4445

8 S-4446

9 W-4462

10 W-4463

11 W-3348

12 S-4453

13 S-4454

14 S-4455

15 S-4456

塩浜からはADG-RA273とKL-UA452PAN、鷲ヶ峰からはADG-RA273MANと3348という最近の定番の組み合わせでした。

防災の日…防災訓練の…?

$
0
0
今日は8月32日土曜日!今日も夏休み…(現実逃避)

あっ、夏休み9/18までだった

ということで、まだまだ休みな南知床ことりんです。今日は東扇島東公園で開催された九県都市防災訓練のシャトルバスを撮影してきました。
4 S-4430
早速やって来ました。本州でこれを拝めるのも残り僅かなんでしょうかね。

S-4445
最近やたらこうゆうのに入っているイメージがあります。

6 S-4435
最近やたら貼られた住友不動産販売の広告、KL-UA452にも追加されているとは。

11 W-3348
鷲ヶ峰はやっぱり分かってますね。BRCを入れてくれました。こちらも今年度ヤバそう…

川崎230え**15
特に意味もなくCRB。

ふじバス 227
防災訓練関連の貸切ですが
スケールがヤバい。政府調査団3号車でした。

江ノ電バス711
02MCが来ました。

多摩230あ11-10
川崎市役所の職員輸送だったようです。

神奈中観光M-0618
江ノ電と同じカラーですがこちらは神奈中。こちらは小学校の貸切でした。

ヤサカバス 足立200か21-63
こちらは中学校の貸切でした。
伊豆箱根バス 2494
伊豆箱根も来てましたね。

ヤサカバス 横浜200か15-60
ヤサカバスサンシャイン(アニメにありそう)

箱根登山バス 204
江ノ電、神奈中と来たら箱根登山。小田急本体は見ませんでしたが同じカラーをやたら見ました。

国際興業観光 313
何故か浮島側から来ました。

KM観光 足立200か*807
川崎区18号車でした。よく分からない。

KM観光 足立200か22-13
KM観光 足立200か27-33
KM観光 品川230い*857
KM観光 足立200か25-51
やたらKM観光ばかり来る時間もありました。

W-4459
鷲ヶ峰の車両が再出庫しました。DPFで見た車両ですね、はい。

W-3348
再出庫後にもう1枚。かなり混んでいました。この後、日本触媒で撮影していた知り合いに挨拶して帰宅しました。

味の素のパンダ号可愛い。


来週はBAYCAMP2018ですね。忙しくなりそう。
Viewing all 1446 articles
Browse latest View live