Quantcast
Channel: 鉄道、バスたまにアニメ…南知床ことりんのブログ
Viewing all 1446 articles
Browse latest View live

2018/11/13

$
0
0
アメンバー限定公開記事です。

2018/11/15

$
0
0
アメンバー限定公開記事です。

またまた新車を狙って

$
0
0
急に寒くなってきましたね。最近鉄要素ないって?細々やってますよ(書いてないだけ)
(画像は暇な時に撮影した奴)
さて、今日は軽く撮影していたら新車を見つけたので新車撮影をしてきました。入江崎温水プール前からスタート
2A341
1A251
臨港バスは路線は無いものの塩浜二丁目便や産業道路便の回送の経路になっています。

3047
3048
横浜から浮島・東扇島に向かう路線の回送の経路になっているため、高速車もやって来ます。

S-1861
なんか来た。何故か井田のエルガミオがやって来ました。

そんなこんなで新車が来ました。今回は浜川崎向けということで2PG-MP38FKFでした。PASMOステッカーがないのはまだ分かるとして標準ノンステステッカーが付いていませんでした。

3H596
3H597
よく見ると りんたん+ロゴ の表示でした。いやいや、回送じゃないの?!
ということでリアも撮影。標準ノンステステッカーがないので謎の違和感が。

新車は3台ということでカメラ設定を弄って3台目!
前面と側面はこんな表示でした。

3H598
表示を切らずに撮影!なんとか撮れました。

浜川崎営業所まで追っかけて特に新車を狙わず…
2H289 2H290
廃車の方を。位置が変わり隅に留置されていました。ちなみに258は290の後ろ。

最後に追分に移動。
2H222
ワンコインマグネット真ん中だと違和感あるのは私だけ?
こいつが最古参なんだけどこれがラストになるのか気になるところです。

他にも色々撮影しましたが、その話は1つ前の限定記事へ

きらファン ごちうさ広告位置まとめ

$
0
0
きらファンにごちうさ参戦!あぁ^こころがry((
ということで今回は久々に広告の話。Twitterや実地調査をしながらまとめました、首都圏だけ()
名古屋や大阪市営じゃなかった大阪メトロ、福岡(天神)とかにもあるみたいですよ。
これまで、デレステやスクフェス広告を調査したこともあり馴染みの枠で来ると思いきや全く知らない枠でしたw

今回はココア チノの2人がデザインされたものが通常サイズと大型サイズ2種類の3種類で展開です。
掲載期間 11/7~12/15頃?
JR看板広告

通常

大型a

浜松町1番線(赤羽方面)5号車付近
東京3番線(赤羽方面)5号車付近(大型a)
秋葉原2番線(内回り)4号車付近
上野1番線(赤羽方面)8号車付近
西日暮里4番線(赤羽方面)8号車付近(大型a)
駒込1番線(外回り)8号車付近
巣鴨2番線(内回り)2号車付近
目白1番線(内回り)7号車付近
高田馬場1番線(外回り)4号車付近
新大久保1番線(外回り)7号車付近
新宿16番線(三鷹方面)10号車付近
渋谷1番線(外回り)7号車付近
大崎1番線(内回り)10号車付近
四ッ谷2番線(快速立川方面)5号車付近
飯田橋2番線(三鷹方面)6号車付近
亀戸1番線(三鷹方面)1号車付近
船橋
津田沼
大井町2番線(横浜方面)7号車付近
川崎1番線(横浜方面)9号車付近
王子1番線(大宮方面)号車付近
川口2番線(大宮方面)1号車付近
さいたま新都心1番線(東京方面)
武蔵溝ノ口1番線(川崎方面)1号車付近
三郷

私鉄看板広告
JR看板広告と同じ
品川 京急3番線(横浜方面)前から8号車付近
西武池袋7番線6号車付近
西武新宿
明大前4番線1号車付近
代々木八幡
京成津田沼
京成日暮里0番線

JRパノラマ広告(大型b)

東京改札外 丸ノ内地下通路付近
秋葉原5・6番線1号車階段・エスカレーター下(大型b)
池袋北改札外(大型b)
新宿 池袋側階段下(大型b)
渋谷南改札外通路(大型b)

山手線ホーム広告

品川1番線(内回り)3号車付近
田町
浜松町
新橋
有楽町
東京4番線(内回り)5号車付近(両面)
神田 北口改札付近
秋葉原
御徒町3番線(内回り)10号車付近
上野2番線(内回り)8号車付近
鶯谷2番線(内回り)8号車付近(両面)
日暮里11番線(内回り)7号車付近
西日暮里4番線(大宮方面)8号車付近(両面)
田端2番線(内回り)10号車付近(両面)
駒込1・2番線7号車付近
巣鴨1・2番線
大塚1・2番線7号車付近
池袋5・6番線(内回り)3号車付近
目白
高田馬場2番線(内回り)2号車付近
新大久保2番線(内回り)6号車付近
新宿
代々木3番線(内回り)(両面)
原宿1番線(内回り)3号車付近
渋谷1番線(外回り)
恵比寿2番線(内回り)5号車付近
目黒1番線(内回り)10号車付近
五反田1・2番線8号車付近
大崎1・2番線(内回り)4号車付近

路線不明
蒲田
菊名

臨港バス浜川崎営業所動き2018年11月

$
0
0

11/14~15に掛けて浜川崎営業所で置き換えがありました。
新車
3H596(川崎230あ*596)
3H597(川崎230あ*597)
3H598(川崎230あ*598)

廃車
車番       移籍
2H258
2H289
2H290

2月に引き続き2PG-MP38FKFが導入されました。今回も臨港バスは三菱重工製クーラーを採用しましたが、例によってフルカラーLED行先表示器採用で2015年式(2014年度)から2018年式まで全て仕様が微妙に違うことになりました。


3H596

3H597

3H598
前半導入の3台は例によって納車回送で撮影しました。フルカラーLED採用によりこんな表示を出すことも出来ます。


2H258
灯火規制前のBRCハイブリッドが消滅しました。
2H289
2H290
青標準ノンステのHRも廃車になり、残り2台になりました。

とあるアドトラック会社のバス

$
0
0
アドトラックを保有してる横浜のある会社のバスを紹介します。
ちなみにこのアドトラックもその会社の車庫に居ました。
☆2018年2月18日の撮影会画像追加し、写真の差し替えをしました。
☆4月22日の撮影会画像も追加しました。
☆8月4日 お台場走行のバニラ④を追加
☆10月28日 川崎走行のバニラ⑤を追加

練馬830す48-91 型式不明(**年式)
HISの宣伝をしていたポンチョです。2ドアのショートタイプになります。2016年の秋に新橋で見たような気がします。


横浜200す*677→多摩200か33-85
元東海バスリンガーベル P-CG277HU(89年式)
東海バスの伊東周辺で走っていた車両です。最近だと、アニメの宣伝に使用されました。




ライブバス1号車 横浜230す20-23
→多摩230あ20-23
元湘南神奈交バスか1015(←神奈中は030)
KL-UA452MAN(01年式)
2016年年末にガキ使バスで登場しました。翌年4月より車内でライブが出来るバスとして活躍しています。都内が中心ですが、名古屋や横浜でも走行しました。更に5月頃から車番が復活しました。2018年11月に多摩ナンバーのオリパラ営業ナンバーになりました。


スモーキングバス1号車 横浜200は*719
元相鉄バス1161 KL-MP35JM(01年式)
2017年5月に開催された幕張のエアレースで登場しました。まさしく走る喫煙所でラッピングやスモークフィルムが貼られた窓ガラスが特徴的です。撮影時は秋葉原のUDX前で使用されました。
2017年12月現在gloラッピング



スモーキングバス2号車 横浜200は*722
元神奈川中央交通よ61 KL-MP35JM(02年式)
※2017年11月ラッピング解除
2017年12月現在gloラッピング

横浜200は*726 O303
ベンツの車両です。元西鉄→もっこり竹の子観光→吉祥寺リムジンの車両だそう。

HANDA Watch World 横浜807ち***1
セレガーラSHDかと。さすがに新車導入のはずですが、詳細不明です。

バニラ① 横浜830す27-63 関東
元神奈川中央交通は 22 KL-MP35JM(04年式)
バニラのアドバスです。独特な曲がバスから流れます。17年6月廃車になりここに来ました。2017年11月より運賃幕が復活しました。バニラの給料『前払い』~

Movil RUNBASE 横浜800は27-75
元神奈川中央交通い90 KL-MP37JK
こちらはノンステですがやっぱり神奈中です。
ノンターボのMP37で最後まで残った車両のようです。なおこちらの所有はadidasだそう。

バニラバス② 横浜800は28-13 札幌
元神奈川中央交通な13 KL-MP35JM(02年式)
第1回撮影会はラッピング中でした。1号車と異なるデザインでF-LEDではなく固定表示です。



バニラ③ 横浜800は28-15 九州
元神奈川中央交通も187 KL-MP35JM(03年式)
第2回撮影会時にラッピングをしていました。


バニラ④ 横浜800は28-21 関東
元横浜神奈交バスYK1107 KL-MP35JM(02年式)
元横浜神奈交の車両でホイールや前ドア、屋根はそのままです。



バニラ⑤ 横浜800は28-23 関東
元神奈川中央交通ひ112 KL-MP35JM(03年式)
撮影会には登場していない車両で10thラッピングになっています。

バニラ⑥ 横浜800は28-24 関西
元神奈川中央交通つ 44 KL-MP35JM(02年式)


横浜200は*741→多摩200か33-77 KL-LV780H2
白塗装の旧ガーラの9mです。空港対応のタイプは少ないようで…

所沢800は*741 O303



クラブバス 多摩800か14-11
元神奈川中央交通ち21 KL-LV280L1(02年式)
クラブハウスバスに改造。食堂車としても機能するようです。

☆並び
も187 な13

改造中

ライブバス2号車 (予定) 多摩200か33-79
元神奈川中央交通ち67 KL-LV280L1(02年式)

O303

☆並び
も187 な13

よ61/YK1107 つ044 ち21 ち67 な102 か1015

一般の路線バスとしてでは無いものの多くの人を収容出来る点や移動できる点といったバスの特性を生かした使い方をしています。

またまた都筑へ

$
0
0

今日は都筑のイベントが3回目ということで行って来ました。例によって自転車です。今回は川沿いを遡上して向かいました。

12:55ギリギリの到着。
なんか新しいのが居ますね。

H1779
H1677
この日はJAまつりがあったようで、シャトルバスが走ってました。JAまつりって何?

ということでスタートはバニラバスから
横浜800は27-63(元は 22)
3回フル参戦な車両です。

横浜800は28-23

バニラバスを面縦~

そんなこんなでバニラバスは退場~


ライブバス 多摩230あ20-23
地味変化でオリパラの営業ナンバーになり多摩で登録されていました。

ち21多摩800か14-11
今回のお目当てはこいつ。

内装はこんな感じ。クラブで使う他、食堂車としても使えるようで。IHやら冷蔵庫やらお手洗いを追加されています。ってこれ、元路線バスなのか?
車体は光線によって変化する玉虫色だそう。ん?なんか居ますね。

近付くと見覚えのあるようなデザインのMP37でした。

3-2666と書いてあるので横浜市営の車両ですかね。
車内は何故かかなちゃん号座席(YK1107から供給)が運転席になった以外はすっからかんでした。これから改造かな?

ライブバス2号車(予定)多摩200か33-79
相変わらず改造中の2号車もナンバーを取得していました。
前面だけだと神奈川中央交通の印象は薄い?

車内の改造が進み補助席が取り付けられました。
あれ、これはさっきの横浜市営に付いていた車椅子対応座席じゃ…

な102 横浜230さ25-60
今回まともに撮影していませんが、現状維持ということで…
またラストランHMが復活していましたwあとは高速車用のですかね。13:35発の箱根桃源台行。

多摩200か33-85
東海バスリンガーベルです。これも多摩ナンバー化。体験乗車したのですが座席が無駄にガタガタ揺れる…

と思ったら床のネジが…まぁP-代だし老朽化かなん?
ちなみにO303は横浜ナンバーのまま現状維持でした。


さてさてこのご時世首都圏では珍しくなった4台並び!全て元は神奈川中央交通ですw

さてさてお馴染みのじゃんけん大会
出入口幕、吊革、降車ボタン、路肩灯辺りは分かるとして…車体の一部とかw
経営理念とか
ペンキとかwww
この他明らかに怪しいモノも出ましたが、降車ボタン以外無理でしたw

最後にりんたんと記念撮影。そういえば、明日はりんたんが1才の誕生日です。

今回もうすくら屋さんが来たほかMiiさんが来てくれました。

今回も楽しかったです。ありがとうございました。

次回は2月に渋谷…?またチャリですかねw

久々の武蔵野

$
0
0
久々に逆新津配給を撮影してきました。東京からスタート!
72E M16編成JR東日本205系5000番台
まずは東京ガシャということで205が来てくれました。新習志野滞在中は209E231が来たので少しずつ減ってるんだなと実感しました。

配9722レEF64-1030+M9編成JR東日本205系5000番台
今日は人が少なかったので面縦構図で。
今日の編成はJRマーク跡が低めな気がします。
弱冷車ステッカーがドア上じゃないのは京葉武蔵野線感。
M9編成JR東日本205系5000番台
今回の表示と編成札は
シンプルisベスト
ジャカルタ行の幕単体は初めてですね。編成札はフォントが違うので載せ替え?

一応前からも撮影して
お見送りしました。

戻って東京~
52E M31編成JR東日本205系5000番台
最初に譲渡騒ぎになった編成と

77E M52編成JR東日本205系5000番台
久々に撮影の南武線編成でした。

地上に上がってごちうさ広告~

秋葉原に移動してまた回収~


さてさて、横浜に向かうと見たことの無い電車が
なんだアルファリゾート21か。

9***M R-5編成
THE ROYAL EXPRESSだっけな?個人的にはもとの方が好きです。

お見送りして大学に向かいました。

山手線E231系500番台全編成

$
0
0
2018年11月21日現在の山手線E231系500番台編成一覧です。(2018年2月7日全編成埋めました)
運用中(23本)
トウ501編成
トウ502編成

トウ504編成
トウ505編成
トウ506編成

トウ512編成


トウ535編成
トウ536編成
トウ537編成
トウ538編成
トウ539編成

トウ541編成
トウ542編成
トウ543編成
トウ544編成
トウ545編成
トウ546編成
トウ547編成
トウ548編成
トウ549編成トウ550編成
トウ551編成
トウ552編成

運用離脱中(3本)
トウ532編成

トウ533編成
トウ534編成

中央総武線転出(26本)
A503編成 トウ503編成
A507編成 トウ507編成
A508編成 トウ508編成
A509編成 トウ509編成 
A510編成 トウ510編成
A511編成 トウ511編成
A513編成 トウ513編成A514編成 トウ514編成
A515編成 トウ515編成A516編成 トウ516編成
A517編成 トウ517編成
A518編成 トウ518編成
A519編成 トウ519編成
A520編成 トウ520編成A521編成 トウ521編成 A522編成 トウ522編成
A523編成 トウ523編成トウ524編成A525編成 トウ525編成A526編成 トウ526編成
A527編成 トウ527編成
A528編成 トウ528編成
A529編成 トウ529編成
A530編成 トウ530編成A531編成 トウ531編成
A540編成 トウ540編成

RELEASE THE SPYCE7話聖地巡礼まとめ

$
0
0

五恵最強過ぎるでしょwそれを受け止める初芽が最高でした。
今回、危なっかすぎて外出する気失せた地元民でした。

7話 初芽より愛をこめて
6話                  8話→
※ラゾーナは館内撮影禁止なので割愛
川崎駅のホームです。なんで倒れるだけで腹筋ワンダーコアやってるんですかね(((

川崎駅東口の交番です。奥に見えるのが日航ホテルとルフロンです。




駅前大通37番街です。

ちなみにこのシーンでが居た建物は下の画像のパチンコ屋と思われます。


五恵が潰した暴力団の建物で新川橋交差点から宮前へ向かったところです。実際は宝くじ屋がある程度。


競輪場の向かいにあるカルッツかわさきです。最近、某バラのバンドがライブした所です。リリスパもイベントやるみたいですよ。




富士見公園です。回のEDぶりだっけな。なんかホモホモしい光景がアニメでは展開されていましたが…


毎度お馴染み市立川崎高校です。



場所を幸区に移して南河原郵便局交差点です。初芽が走る方向に行くと回の柳町や日進町に抜けられます。





冒頭に登場した生田緑地の枡形山展望台です。川崎駅エリアから一気に離れて多摩区にあります。

今週の暗号
#RLS93
#SPC21

臨港バスフルカラーLED集

$
0
0
やる気があるときに追加する新企画。まだ6 10 16台しか居ないから全表示回収する気はないですw

回送①
納車時に表示されたものです。これはどうやら運用入り後も使用しているようで。

回送②
営業所で確認した表示です。なんとこれも運用で使用。


回送③
高速・貸切車と同じピンク字白文字のものです。




回送④
一部の方にお馴染み、コマンド入力0124。既に回送に4種類…

回送⑤


普通の白文字回送もあります。回送だけで5種類とバリエーション豊かですね。

川50系統鶴見駅西口行

川50系統川崎駅西口行

川50系統東部病院行

川51系統末吉橋経由綱島駅行

川54系統小倉下町経由元住吉行

川57系統末吉橋矢向循環

川60系統鹿島田駅循環 鹿島田駅入口行

川61系統川崎駅西口行(幸警察署始発)

川03系統浮島バスターミナル行

川21系統水江町行

川21系統塩浜二丁目行

川21系統川崎駅行

川21系統川崎駅行

川22系統三井埠頭行

川22系統川崎港郵便局止

川22系統浜町二丁目止
川23系統大師行

川23系統川崎駅行

急行エリーパワー行

川24川崎駅行

川25富士電機行

川26系統富士電機循環

川28系統京町経由浜川崎営業所止
川崎駅富士見公園(川崎競輪場)
矢印が営業所ごとに異なります。

ロゴ
コマンド0123です。実は3色とは側面の表示が異なります。

・高速・貸切車
回送
路線車の回送③と同じタイプです。

三井アウトレット木更津行

金田バスターミナル経由木更津駅東口行

ロゴ
路線車ではコマンド入力0123の表示です。

巡礼と新車と

$
0
0
はい、後期は木曜日全休だったので思いがけず4連休の南知床ことりんです。

Twitterのアニメ垢で聖地をさっさと上げつつ、ブログ更新してますが、ついにTwitter再現までやり始めましたw2度とやりたくない
ということで今日も聖地巡礼してきました。
まぁそこら辺歩くだけだから実質散歩()


まずは富士見公園へ。中学の時知り合いと遊んだっけな

移動して競輪場。今日は新車が運用しているらしく狙っておきます。

S-3387
練習~。いつもの1876じゃなくて残念…

3H600
F-LEDの新車が来ましたよ。
3H600
ということで新車。

アニメでトラック突っ込ませたカルッツかわさき~
競輪場の向かいにあります。

1A268 1T594
なんか被られましたw

2A555
りんたんバスを撮影したら…
S-4430が後ろから付いてきましたw

3H600
2発目は教育文化会館の歩道橋から。

3H600
敢えて表示を切って型式写真。両立は難しいです…

五恵が壊滅させた組の建物をスルーして川崎駅修行!
1A234
LT撮れましたw木曜日は日中も動いてますが、大体は朝のみ。なかなか見かけない車両です。

3H324
浜川崎のりんたんバスも来ました。ハロウィン仕様解除後は初撮影。

2A396
この代の車両は全然撮影してないような…とりあえず撮影。

S-3409(ハローキティ×ノルフィン白ver)
これも来ましたw

2H295
古参のHRを撮影し一旦終了。

少し移動してチッタへ。
これは6話ですが、位置を確認しながら撮影。大まかな場所は放送で分かってしまう地元民なんで後は向かって確認するだけw

幸区に移動して初芽が走るシーンも確認しました。

川崎230あ11-22 3T207
見慣れないカラーのバスが居ると思ったら

川崎230あ11-22
ラグビーのラッピングしていただけでしたw

1S286
今度は神明町のりんたんバス。今日よく見るな…

ラゾーナ行ったけど館内撮影禁止ということで構図を確認。

5階の休憩スペースから見下ろす感じ。ちなみに改装前をベースにしてます。きんモザやらpileやら藍井エイルやら…うーん懐かしい。

2階のルーファ広場です。お馴染み無料ライブ会場
リリスパもやって(切実)

これも2階で奥がビックカメラでした。

交番を撮影して巡礼終了。さてさてバス撮りますか。

1A268
営業所入庫に古参が入ったので撮影。

3H601
そして新車。


どうでもいいですが、ロゴのタイプがまた違うようです。

S-3412
ハロウィン仕様解除後の公式側は初撮影。黒ハブがかっこいいです。

1H423
浜川崎の競輪食交は中型率が高いですが、病院線サボって来ていますw

最近の木曜日は巡礼ばっかですが、たまには鉄したいですねw

川崎市バス動き2018年11月

$
0
0

11月17日に塩浜営業所の車両で転属がありました。

 塩   浜 →  井  田
S-1794    A-1794

川13系統固定の古参エルガミオが井田営業所に転出しました。転属後は溝06系統(上平間営業所管轄)のコースでの教習に使われており、移管など今後の展開が期待されます。
ちなみに当車は過去2度井田営業所に所属していた他、過去何度か井田営業所に貸出されていました。

S-1794
川13系統で運用していた当車は3度目の井田所属になりました。

A-1794
リア広告を残したまま井田営業所に転入しました。営業所記号や委託ステッカーはマグネットのものを使用しています。

補足
当ブログでは市バスの転属については以下の基準で判断しています。
・リア窓のステッカー(以下)の営業所表記が正式に貼ってあるか

このバスは△△営業所の
○○○○号車です
お問い合せ先は(×××)××××
今回の1794は画像のように正式に井田営業所のものに貼り直しています。

北部に巡礼

$
0
0
今日も学校…

あれ、ここは

実は学校だったんですが、PC忘れたんでサボりました()
小田急の駅まで来ていてどうしよう…となりましたが、これがありました。
やっぱりリリスパなんだよなぁ

これ、川崎でも北部にある生田緑地なんで今日しか行くチャンスなくね?となって各停小田急1000系リニューアル車10両で向ヶ丘遊園へ。ということで冒頭の駅舎は向ヶ丘遊園駅です。

W-3350
早速古参が来ました。

W-3351
もう1台!撮りたかったのでラッキー

W-2802
ハロウィンバスやっていた車両です。

W-1890
藤子F不二雄ミュージアムの直通バスが来ました。何本かが生田緑地まで走ります。
ちなみに遠回りだから歩いた方が近い…

TA715
教習車が来ました。

W-1877
藤子F不二雄ミュージアムのバスが出庫~

さてさて、本日のメイン!


枡形山登山w
久々に登りましたが、やっぱりキツいw
最後に行ったのは小学生だったか中学生だし

ということで例によっていつもの撮影

からの
昼食!
大体同じ場所で食べました。たまには外で食べるのもいいね。

懲りずにカット回収して下山~

下の方は紅葉が綺麗で沢山人がいました。上は…あんまり居なかったですw
秋の夕日に照山紅葉~

生田緑地を後にして近場で撮影~
W-1851
西菅線の送り込み回送です。

川崎230あ12-77
女子大の送迎バスでした。

E173
大学送迎ですが、教職員専用なんですね。うちは学生も乗れますが…

05-E9119
割と古参な車両が来ました。
16-E9363
ホイールカバー付きの車両が来ました。関西のイメージしかないんで今でも違和感…
18-E9392
F-LEDの車両です。こちらは丸ファン×2のタイプ。

04-E9066
04-E9079
V8が来ました。割とまだ居るようで…

05-E9120
PJ-LVも南部では古参ですが、まだまだ居るようです。

17-E9366
F-LEDの丸ファン×2タイプ~
18-E9399
こちらは角ファン×3タイプです。ファン3つ載せる新車って最近見ないような…
調べると登戸営業所の最新鋭だそうで、8月の終わりに川崎区で見かけた子…なのかな?
そもそも営業所って登戸じゃなくて生田でしょ(全然行ってないのがよく分かる発言)

13-E9342
ホイールカバー付き~
10-E9314
一応PKG-代も来ましたよ。

03-E9050
撮影した中では一番古いV8です。
駅まで戻るとV8が
04-E9066
フルカラーとV8の並び、個人的には好きです。

この後南武線JR東日本E233系 南武線でさっさと戻りました。

川崎でも適当に
川崎200か17-35
最近転入したPJ-KVです。前後ドアが非常によい。

3H598
はいF-LEDです。
2A336
教習で久々に稼働してました。

3H598 2A611
F-LED並びが撮れました。
なかなかの収穫でよかったです。

RELEASE THE SPYCE8話聖地巡礼まとめ

$
0
0
にしたかった。でも地元が出なかった。
今週は石垣島を舞台に色々やってましたね。話すことがない…五恵が活躍していましたね。

8話 N機関情報
7話                         9話→ 

ということで今回はOP・EDの聖地を紹介します。
OPは2話から、EDは1話から記事移設
OP

OPから川崎駅前のビルです。高さがガバガバなのは気にしてはいけない()



OPから。こちらは西口の建物で左下がミューザ、右下が東芝未来科学館です。


新川通りの新川橋付近でした。5話で奥のカフェが出てきます。



喫茶店モリノです。地元民でも入ったことがない…ちなみに地下に秘密基地があるそうで秘密ってなんだっけ?

ED
宮前のハローブリッジです。稲毛神社側でした。

六郷橋(ED)
大体大師線を渡る辺りでした。


こちらは第一京浜でちゃっかりこれは大田区なんです。本編でも何回か出てきています。


おまけ8話本編
石垣島に行ったようで石垣空港が出ました。なお管轄外

今週の暗号
#ASE16
#SPC21

RELEASE THE SPYCE9話聖地巡礼まとめ

$
0
0

9話色々凄かったね。師匠の師匠の話でまさかあーなるとは…
ゴールデンジェネシス読んでないとか言えない
そもそもネタバレに配慮した発言するとこれしかない


9話 ディスティニー・サークル
8話              10話













川崎南部卸売市場です。デート(?)ということで朝食に海鮮丼を食べていました。



よみうりランドの観覧車です。






東扇島東公園です。


風の塔です。アクアラインのトンネル換気口として存在している建造物ですが、アニメ内ではモウリョウの基地として登場し爆破までしました。アクアライン大丈夫なの?



上段左から2番目 駅前大通37番街です。砂子郵便局と薬局の付近です。

上段左から3番目 ダイスです。京急川崎駅側にある建物で映画館もあります。

上段左から4番目 川崎駅中央自由通路です。東口側利用者の大半がお世話になるため多くの人が行き交います。

下段左から1番目 チネチッタから路地に入ったところです。2話で登場したスタバが見えます。

今週の暗号
#RAP22
#YET07
☆おまけ
1~8話の背景たらい回し

2話からチネチッタ(左側モニター)

6話からチネチッタ(中央モニター)


3話から川崎競輪場(右側モニター)





7話からラゾーナ(左側モニター)


3話からメイド喫茶(中央モニター右上)


4話からokストア(中央モニター右下)




7話からラゾーナ(左側モニター)




2話からチネチッタ(中央モニター)

山手線ラッピング集2018年12月

$
0
0
12月9日からのAD・ラッピング集です。

現在のラッピングはE231系JR東日本E233系5本、E235系JR東日本E235系10本の合計15本です。
(ADラッピング1本、車内AD0本、中吊統一0本)
現在のラッピング・AD
・AD編成
amazon
トウ04編成JR東日本E235系

・一般ラッピング
映画来る
トウ18編成JR東日本E235系

放送大学
トウ03編成JR東日本E235系

小笠原諸島返還50周年
トウ10編成JR東日本E235系
トウ12編成JR東日本E235系

Apple pay/Suica
トウ02編成JR東日本E235系
トウ06編成JR東日本E235系
トウ09編成JR東日本E235系
トウ20編成JR東日本E235系
トウ21編成JR東日本E235系

WK13【増殖中】
トウ512編成JR東日本E233系
トウ539編成JR東日本E233系
トウ541編成JR東日本E233系
トウ547編成JR東日本E233系
トウ548編成JR東日本E233系

AD編成amazon(11月18日~12月17日)
ラッピング期間(12月4日~17日)
トウ04編成JR東日本E235系
車内
12月に実施するセールの宣伝でした。

一般ラッピング
小笠原諸島返還50周年(12月3日~30日)
トウ10編成JR東日本E235系
トウ12編成JR東日本E235系
小笠原諸島の宣伝です。ラッピング柄のせいか都営所有のE235系にも見えますね。
他路線掲載編成一覧
JR東日本E233系 中央線T29編成
JR東日本E233系 中央線T41編成

JR東日本E233系6000番台カワ110編成
JR東日本E233系6000番台カワ117編成

Applepay/Suica(12月5日~)
トウ02編成JR東日本E235系
トウ06編成JR東日本E235系
トウ09編成JR東日本E235系
トウ20編成JR東日本E235系
トウ21編成JR東日本E235系
4月ぶりのラッピングです。SuicaをApple payに取り込める機能の宣伝です。

WK13(12月9日~)
トウ512編成JR東日本E233系
トウ539編成JR東日本E233系
トウ541編成JR東日本E233系
トウ547編成JR東日本E233系
トウ548編成JR東日本E233系
2年振りのラッピングです。最近ブシロード調子に乗っているのかまたまた10本です。今回は6種類1両1巡で良心的です。

RELEASE THE SPYCE10話聖地巡礼まとめ

$
0
0

カレーは飲み物(実践)…って遊んでる場合じゃないw
10話、ついに内通者問題が解決しましたね。五恵初芽の夫婦シーンからまさかあそこまで落ちるなんて…
残り2話ですが、どうなることやら。次回、最終決戦か?
考察とかはこの方とか見るといいと思いますよ。私は私なりに平常運転で。

10話 ソラサキ応答ナシ
← 9話                11話→



チネチッタです。冒頭から内通者が情報を送った場所でした。





駅前大通37番街です。いつものたんす屋です。






お馴染みの新川橋のアレですが、なんとwasabiが爆破されます。
誰だよ、ニコニコ本社と言った奴

近くの交差点から。車は新川橋バス停に停めたようですね。


2話の多摩川ランニングの場所から六郷橋を見た風景



産業道路です。トラックすら走ってないのおかしくね?



東扇島東公園です。あの後まさかあーなるなんて…モモまた滾ったしw

おまけ
カメラ4→川崎駅南交差点付近
カメラ5→日進町交差点付近

今週の暗号
#EEE38
#TCY72

…………………………………………………………………
ここから更に特別枠

おまけ②
今後の展開について
11話で確実に出演しそうな人物は
モモ  五恵 テレジア 文鳥の女(天童)
になると思います。
唯一師弟で残っているが一番キーになるかも。
一応ネタバレしないようにこのブログはやってくからこの辺りで。
ちなみに考察をみんなでワイワイしてる私のTwitter(アニメ垢)はこちら

ついに見つけたあの場所といつもの

$
0
0
今日も適当にそこら辺の巡礼と撮影を
ということで産業道路で適当に。

自転車を適当に転がすと
あっの自宅見つけた!
産業道路を多摩川に向かっていたら見つかりました。まさかあっさり見つかるとは…
タイミング悪く逆光だったので適当にまた行きますね。

『 作戦決行日  8月17日 』構図

自転車を駅に置いていつもの駅行ったら暗くなりました。日が暮れるのも早い早い…
1575G:トウ550編成(WK13)JR東日本E233系
毎年恒例のプロレスラッピング。今年は早々10本宣言しちゃったので終夜臨占領とかありそうですね。
1509G:トウ506編成(WK13)JR東日本E233系
同じくプロレスラッピング。
1575G:トウ547編成(WK13)JR東日本E233系
前日まで不調気味で運用無しや朝運用でしたが、来てくれてひと安心。

1523G:トウ537編成JR東日本E233系
530番台も半分になりましたね。この編成は年越し出来るのか…

1601G:トウ28編成JR東日本E235系
最後にこの日運用開始の編成を撮り今日は終了。

年内はリリスパと山手線ネタが続きそうです。

臨港バスのLCD再現集~神明町・鶴見編

$
0
0
臨港バスのLCDを再現しただけのものです。
こちらでは東海道線より北側の路線をメインとした鶴見営業所と神明町営業所の表示を紹介します。

再現したのは始発表示で方向幕に準じたものが基本的に表示されます。

浜川崎の表示はこちら
塩浜の表示はこちら
全営業所表示可能
臨港バス

臨港バス表示です。滅多に表示されないようで目撃例も多くありません。2枚目は走行中に表示されます。
2017年9/2のイベント時に行先で『貸切』が表示されたのですが、車内LCDはこちらでした。

貸切

2017年10/21のイベントシャトルバスで表示されました。こちらも滅多に表示されないかと。

回送

方向幕まんまの回送です。臨港バスでは回送の英訳はSEND BACKになっていて特徴的です。2枚目は走行中に表示されます。(回送だから乗れないのですが、競輪・競馬輸送ではこの表示で運行される場合があります。)

教習車

なんと教習車にもLCD表示があります。意外にも英語表示は割愛されています。2枚目は走行中に表示されます。


表示更新されて英表記が追加されました。見る人居ないでしょ…

直通川崎駅⇔大師

正月限定の運用です。方向幕は1種類だったので下に行き先が表示されます。

川崎駅⇔競輪場


川崎競輪開催時に運行する無料直通バスです。方向幕の通りの表示になっています。

川崎駅⇔競馬場
こちらは川崎競馬開催時に運行する無料直通バスです。
競馬輸送・競輪輸送共にLCDは『回送』表示で走ることが多いです。


神明町営業所
川02迂回


三が日+大晦日の終前と終車で運行される迂回運転です。台町~日出町で裏道ではなく国道132号と産業道路に迂回します。浜川崎とは異なりシンプルでした。

川02
川02系統は神明町営業所で数少ない東口系統になります。元々はいすゞの工場への通勤輸送の系統でした。
上に実物があり、それを再現したのがこちらです。
2017年8月16日からキングスカイフロント東まで全便が延伸しました。これによって表示に工場夜景が追加されました。
川崎駅行表示はどちらも同じものになっています。

川50系統
川50系統は川崎駅から鶴見駅まで国道1号線と三ツ池口を経由し西側を走行する系統です。こちらは川崎駅西口から鶴見駅西口に向かう表示です。東部病院の案内が記載されています。

11/19の無料デーではこのような表示も出ました。

鶴見駅西口から川崎駅西口に向かう表示です。こちらも東部病院への案内が記載されています。

川崎駅西口からの区間便、東部病院折り返しです。中型車が優先的に運用されています。

川51系統


臨港グリーンバスの系統として運行していた時期もある綱島行です。方向幕も『川51末吉橋経由綱島駅』でした。

川53系統
方向幕で系統カラーが黄色だったのを引き継いだ川53系統です。元住吉行が多い西口系統ですが、この系統は尻手黒川道路を走ります。

川54系統
方向幕の系統カラーが緑色だった川54系統です。もちろんLCDでも引き継いでいます。この系統も元住吉に行く路線で尻手黒川道路から分岐して江ヶ崎や小倉下町を経由します。

夜に運行されている谷戸止まりです。以前北加瀬に折り返し所があった名残で運行されています。方向幕では北加瀬(谷戸)と表示されていました。
元住吉からの復路です。一応循環路線になっているため、次停留所表示が上部に出ます。

川56系統・川57系統

川56系統が右回り、川57系統が左回りの循環線です。元々の方向幕は白地に青文字でしたが無視ですね。経路は行先の下に黄文字で書かれています。ちなみに循環経路は変わりませんが、川57系統には江川町にバス停はありません。

川60系統
方向幕の系統カラーがだった川60系統です。LCDではオレンジを採用しました。この系統も元住吉に行く路線で、鹿島田駅や新川崎駅を通るのが特徴です。2018年内に系統カラーが幕のものになりました。
川60系統には入庫便の神明町営業所行もあります。回送入庫が多いため本数は少なく、空気輸送になっている便が多いです。ちなみに神明町営業所からの出庫便は幸警察署前始発川崎駅西口行で川61系統になっています。

川60系統には途中の鹿島田駅入口行で折り返す便もあります。LEDの行先表示やLCDも鹿島田駅入口行ですが、実は終点周辺で経路が行きと帰りで違います。そのためかLCDには『鹿島田駅循環線』の文字や循環経路が表示されています。
塚越止まりです。塚越到着後は入庫する運用になっています。


鹿島田循環線の川崎駅西口行の表示で鹿島田駅入口で見られます。往路と同じく『鹿島田循環』の表記や経路が表示されます。

川61系統
元住吉まで行く路線ですが、系統カラーは通常の川61系統です。幸警察署前や矢向駅、夢見ヶ崎動物公園前を経由します。

夜に1本のみある江川町止まりです。到着後は入庫になります。

川61系統には川崎駅東口と川崎駅西口北から中幸町経由で入庫する便も僅かながら存在します。この表示は川崎駅東口始発便を再現しています。

神明町営業所から出庫する川崎駅西口行です。多数運行されてますが、大体は空気輸送になっています。

神明町営業所から川02系統の送り込みで運行されている中幸町経由便です。東口行と西口北行があります。

川69系統
平日朝に数本のみ運行される小倉循環です。他の循環とは違い『江川町方面行き』と書かれていたり行先のレイアウトも異なります。
なお、小倉循環と経路が表記されている点は他の循環と同じです。

日95系統
新川崎交通広場開業時に運行を開始した日95系統です。東急バスとの共管で共通定期券が利用出来ることが記載されています。

鶴11系統


横浜市の補助金で運行されている鶴11系統は元々横浜市営バスの路線でした。補助金のせいかストライキ時でも運行される唯一の路線になっています。路線は色々と複雑ですが、表示はシンプルです。

原62系統
元住吉から武蔵中原駅を結ぶ原62系統です。昔は川崎駅から武蔵中原駅を結んでいました。中型車で運行しています。こちらは元住吉始発の表示です。
復路の武蔵中原駅から元住吉に行く路線です。木月4経由と表記されているのは以前、井田中ノ町・ブーレメン通り経由の便があったからです。

入庫便として運行されている新川崎交通広場行です。木月4経由と表記されているのは以前、井田中ノ町・ブーレメン通り経由の便があったからです。

次停留所が元住吉になると表示されるものです。元住吉から先の経由地が出ます。

杉51系統
横須賀線が武蔵小杉駅に停まるようになった時に新設された路線です。こちらは西加瀬を経由して小倉エリアを回ります。

鶴見営業所
鶴01系統
鶴見駅西口から菊名駅に向かう系統です。系統カラーが黄色だったのを引き継ぎLCD表示でも再現しています。

鶴01系統の復路でこれは本数の多い港北小学校前経由です。

鶴01系統深夜バスです。東高校入口止まりは平日の1本のみです。

鶴02系統

獅子ヶ谷・池の下経由で新横浜駅に向かう系統です。系統カラーはになっています。
鶴02系統では駒岡車庫入庫の便が新横浜駅と鶴見駅西口の両方向から運行されています。こちらは鶴見駅西口始発の表示です。駒岡車庫へは数ルートありますが、鶴02系統は池の下を経由します。この鶴見駅~駒岡車庫(池の下経由)は元々は鶴04系統でしたが、神明町移管時に系統番号が鶴02系統に変わりました。
平日・土曜に運行される深夜バスの表示です。鶴02系統は鶴見駅西口から駒岡車庫行のみの設定です。


鶴02系統の新横浜側入出庫便です。鶴見側入出庫便とは表示が微妙に異なります。

鶴03系統

鶴見営業所も方向幕に系統カラーがあり鶴03系統はでした。獅子ヶ谷からトレッサ横浜の横を通り、綱島に行きます。
こちらは綱島駅から鶴見駅西口に行く表示です。

鶴見駅西口からの駒岡車庫行表示です。駒岡車庫へは数ルートありますが、神明社前とトレッサ横浜を経由するのが鶴03系統の特徴です。

鶴03系統の綱島側出庫便の表示です。経由地の無いシンプルな仕様になっています。

鶴04系統

鶴04系統は新川崎駅に向かう系統で方向幕は通常のものでした。神明町に移管されていた時代もありました。ちなみに新川崎交通広場は2015年に完成し、それ以前は新川崎駅入口行として運行されていました。


鶴04系統も入出庫便がありますが、新川崎交通広場側のみです。出庫便には小さく駒岡車庫→新川崎交通広場と書いてあります。

鶴05系統・鶴06系統

外回りが東寺尾循環、内回りが寺谷循環になっている系統です。方向幕を忠実に再現していて追加で○○方向循環線○回りとゾーン定期券の案内が記載されました。 

鶴06系統深夜バス表示です。こちらはLED表示がベースになっています。

鶴07系統

鶴07系統は獅子ヶ谷ではなく三ツ池公園の横を通り駒岡車庫に向かいます。駒岡車庫発着は朝夕のみの運行です。表示は(鶴見営業所)が入った以外は方向幕まんまです。
駒岡車庫行は朝夕のみですが、日中は三ツ池公園止まりで運行しています。ちなみに梶山一丁目の文字が赤いのは方向幕の名残で鶴見営業所の本気が分かります。

鶴12系統
方向幕まんまかよwな鶴12系統です。系統カラーは無く通常仕様だったはずですが白になったようです。
塩浜の表示では7丁目は『NANACHOME』でしたが鶴見だと『7』で済ませています。

ワンロマ
回送
ワンロマと高速車の回送表示です。高速車には始発表示が無いようです。

臨港バス
高速車で確認した臨港バス表示です。JFEふれあい祭りの島内1周ツアーや厚板工場見学ツアーでは無料で高速車に乗ることが可能です。


川01系統快速 急行

系統はないので並走して走る川01系統に暫定的に入れておきます。ワンロマは車体の塗装が青の横線の代わりに表示されています。快速の色は黄色というのは意外です。終点の浮島橋はANA関連会社の私有地にあるためその旨が記載されています。


朝(土休日は夜も)に運行される急行便です。川崎駅から江川一丁目まで無停車になっています。ちなみに反対方向の川崎駅行は始発の浮島橋が敷地内のため、お察しください。

直通川崎駅⇔大師

ワンロマも直通大師に入り多くの人を輸送します。ワンロマ車は長尺のため輸送能力は抜群です。一般車とは上部のみ異なります。
Viewing all 1446 articles
Browse latest View live